白い車では、とりわけ目立ってしまう よごれの縦のスジ。
少し強くこすらないととれない よごれ。
スジのつく場所もいつもきまっている。
なかなかやっかいな 代物。
なぜ こうなるのだろう
何が 付着しているのだろう
これが なければ 少しは洗車が楽になる。
この現象が起きにくいように 工夫することを 考えている人は
いるのかしら。
このスジのところ他の場所が乾いていても、残っていた水がときおり
これに沿って流れたりする。
この現象を科学すると、結構総合的な科学になると思われる。
雨水の成分、車の水きれ具合とそれらの箇所・形状、
車に使われているものの材質とその劣化具合、
塗装、表面のでこぼこ、水のたれ具合と水の残り具合
とそれらのスピード、付着の具合、付着物の成分、
・・・
だからなんでしょう と問われれば、
ふっと 思っただけのことでした。