車のよごれ

車のよごれ


白い車では、とりわけ目立ってしまう よごれの縦のスジ。

少し強くこすらないととれない よごれ。

スジのつく場所もいつもきまっている。

なかなかやっかいな 代物。


なぜ こうなるのだろう
何が 付着しているのだろう

これが なければ 少しは洗車が楽になる。


この現象が起きにくいように 工夫することを 考えている人は
いるのかしら。


このスジのところ他の場所が乾いていても、残っていた水がときおり
これに沿って流れたりする。


この現象を科学すると、結構総合的な科学になると思われる。
   雨水の成分、車の水きれ具合とそれらの箇所・形状、
   車に使われているものの材質とその劣化具合、
   塗装、表面のでこぼこ、水のたれ具合と水の残り具合
   とそれらのスピード、付着の具合、付着物の成分、
   ・・・

だからなんでしょう と問われれば、
ふっと 思っただけのことでした。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
車のよごれ
    コメント(0)