コケの種類

コケの種類

   醫王寺(磐田市) の コケ

コケは、生物学的には「植物界」の「蘚苔植物門」として分類されている。
そして、さらに3グループに分けられる(数字は日本の場合)。

  蘚苔(せんたい)植物門
   ・蘚綱      約1030種  (代表はスギゴケ)
   ・苔綱      約 620種  (代表はゼニゴケ)
   ・ツノゴケ綱      17種

日本の場合、上記のようにコケは約1600種あるが、
植物や昆虫などと比べれば、ほとんど、それらの名を知られていない。

名を知られていないコケであるが、森での重要な役目をしている。
保水性などである。


コケがあるから、屋久杉がある。

屋久島には、665種類のコケが記録されている。
屋久島の日本全土にたいする面積は、わずか0.1%であるが、
コケの種類の数は、日本のコケの種類の実に42%の数がある
ことになる。


あまりにも身近で、名も知られていないコケであるが、
踏まれても、枯れても、生き延びて、他の生命のために貢献している。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コケの種類
    コメント(0)