ニュートン

ニュートン

11月19日の記事で、物理の「作用反作用の法則」を取り上げた。
hana-hanaさんのブログの楽しい記事(11月18日)から、そんなことになった。

この法則は、ニュートンの法則の第3法則であり、古典力学の基礎である。
ちなみに、
  第1法則  慣性の法則
  第2法則  運動の法則
  第3法則  作用反作用の法則  力を他に及ぼした物体は、同じ大きさの反対
                       向きの力を及ぼされる
                       (机を手で押すと、机は手を押し返えてくる)
であり、高校のとき、第3法則が一番、理解しにくかった。
これが分かると、斜面上の物体と摩擦の問題などが解けやすくなる。

さて、アイザック・ニュートン(1642-1727)であるが、近代科学最大の科学者であり、
微分積分学というあたらしい部門を作り出した数学者、
「万有引力の法則」を発見した物理学者、天文学者である。
他に業績多数。

彼は、亡くなる直前に、次のように言ったと言われている。
  「私などは、まったく子供みたいなもの。彼方には果てしない真理の大海原が、
   究められないままに横たわっているのに、ただいたずらに海岸で遊んでいて、
   あちらこちら珍しい貝殻や、美しい小石を拾い歩いているのだから」

   私のしたことは、未知の大海を前に、子供がするように、貝殻や小石で
   遊んだようなものだ。  との意であろうか。

偉大な人ほど、どこまでいっても、謙虚なのだ。

そして、ひとつわかると、10や100ほどのわからないことがあることがわかったりする。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

この記事へのコメント
ニュートンの法則の第3の法則・・・作用反作用の法則・・・
高校の時 習ったんだぁ・・ 忘れてました・・
授業は 真面目な顔して 聞なかったんだ~(^^♪!
今、覚えました。←オバカデゴメン・・

謙虚で デキル人ってカッコイイね☆
Posted by hana-hanahana-hana at 2008年11月29日 21:17
hana-hanaさんへ
忘れてしまって当たり前で、全然OKですね。
それよりも、ニュートンですけど、ちょっと調べましたが、
凄い人です。すごいことしてるんですけど、あまりやってることを
まとめなくて、ハレー彗星のハレーに進められて本を出すんですね。
生涯独身で、研究が恋人だったんですかね。
私のような凡人には、よくわからない世界ですね。
Posted by ヒロさん at 2008年11月29日 21:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ニュートン
    コメント(2)