水うがい

水うがい
   読売新聞 朝刊 平成20年11月26日

風邪に罹りやすい季節になってきた。

うがいは、米、英、カナダ、韓国などにはなく、日本独特のものらしい。

うがいの仕方で、調査した。
  ①水だけでうがいをする。
  ②ヨード液のうがい薬を使う。
  ③うがいをしない。
02年から03年にかけ、387人を3群に分け、調べた。
するとなんと、  「①水だけでうがいをする。」 は、
①、②よりも、風邪が4割減で、  最も効果があった。
05年米学会誌に発表された(京大保健管理センター所長川村孝教授)。

ヨード液は、殺菌効果が強すぎて、外部へのバリアをしてくれる常在菌まで殺して
しまうようだ。

最近、病院でも、必要以外は、ヨード液を使わない。


このようなことは、往々におこることである。

夏の汗をかいたとき、自分自身は気が付かないでいるのだが、臭ったりする。
美しい女性が、  あれっ   と思ってしまうことがある。
汗の成分と悪い菌の作用で臭う。
でも、悪い菌をやっつけるいい菌がいるのだが、
あまりにも、体をきれいにし過ぎると、いい菌まで落としてしまう。
結果的に、臭ってしまうことがある。

なんでもかんでも、きれいにするのが、いいわけではない。

何ごとも、ほどほどがいいのだ。

ちなみに、うがいの仕方のおすすめは、
  1.水道水を使う
  2.口をすすいで汚れを取る
  3.ガラガラうがい(5秒以上×数回)
とある。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

この記事へのコメント
水道水で うがい、手洗いをマメしています。
これで よかったんですね。 ヤッタ~ ^^
でも うがいは日本独自のものだとは・・ 驚きでした!
Posted by hana-hanahana-hana at 2008年11月27日 10:34
hana-hanaさんへ
コメントありがとうございます。
娘たち(看護師)から、ヨード液は使わなくなったと聞いていましたが、
データを見せられると納得してしまいますね。
うがいは侮れません。
早速、水うがいを励行することとしました。
日本人は、凄いかも。
Posted by ヒロさん at 2008年11月27日 16:32
こんばんは!

我が家では、塩湯が流行っています(私と娘だけですが)。
割と塩を多めに入れて ガラガラと。
お湯で溶かすので、冷たくなくて いい感じです。
良いのかどうかは わかりませんが 続けられるので良いのかな?

また、去年の新聞の記事だったか、常に口を閉じていることが
マスクより成果があると知りました。
マスクをしていても、苦しくて口を開けていれば 
口を通して呼吸することになるからだそうです。
鼻で息をすることの重要性を知り、それからは人込みでは口を一文字に、
きゅっと締めて・・・ちゃんと予防になっているような気がします。
ただ、「花粉症」は 防げないかなぁ。 (^^ゞ
Posted by 吉田商店のよねこ吉田商店のよねこ at 2008年11月28日 22:27
そうなんですね。
水道水に、塩かうがい薬を入れないと効果がないのかと思っていました。
それでは、緑茶でうがいするのはどうですか?
Posted by 橋本美恵子(TANA) at 2008年11月28日 22:44
吉田商店のよねこさんへ
コメントありがとうございます。
データがないので何とも言えませんが、塩もいいと思いますね。
生理食塩水というのもありますし。
鼻呼吸も大事ですよね。最近、口少し半開きの人が多くなったようで
注意したいところですね。
私も花粉症です。春から5月一杯までダメですね。
Posted by ヒロさん at 2008年11月29日 10:51
橋本美恵子(TANA)さんへ
こんにちは、コメントありがとうございます。
緑茶うがいは、データがないのでわかりませんが、
私的には、悪くないと推察します。
自然のものですし、抗菌作用もやさしいものでしょうから。
Posted by ヒロさん at 2008年11月29日 11:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
水うがい
    コメント(6)