案山子

案山子


    袋井と磐田の間 新幹線北側


いくつもの 案山子(かかし)が 道路に沿って並んでいる。

気持ちが ふっと なごむ。


「案山子」は、秋の季語である。  別のいいかたでは、

  そめ、おどし、おどせ、おどろかし、とぼし、とうぼし、鎌しめ、
  嗅し(かがし)、焼しめ、かかし、鳥威し(とりおどし) 

などある。  それぞれの名に意味があるようだ。


かかし にはふつう三通りある。
  ・田の神を迎えて豊穣を祈り、害を避けようとする方法で、神の依代の
   人形や神札を田畑に立てたり、注連を張ったりする。
   地方によって違うが そめ、おどし、とぼしなどと言う。
   鎌と鍬とに菅笠を着せて立てるのを鎌しめと言う。
  ・襤褸(ぼろ)・毛髪・獣肉・魚の頭など、悪臭のあるものを焼いて
   串に挟んだり、注連に下げたりする。これを嗅しや焼しめと言う。
  ・物音を立てたり、鳥獣をつるし下げて恐れさせる方法。
以上を総称して案山子という  (と歳時記にあった) 。


同じカテゴリー(がんばれ一句)の記事
別の言い方
別の言い方(2011-01-03 15:30)

「サザエさん」来る
「サザエさん」来る(2010-12-24 21:39)

銀竹
銀竹(2010-12-23 00:11)

正岡律
正岡律(2010-12-14 00:11)

秋夕焼
秋夕焼(2010-11-20 00:11)

この記事へのコメント
こんばんは!

「案山子」にも、いろんな意味や種類があるのですね。
勉強になりました、ありがとうございます。

ちなみに、只今雀がたいへんな勢いで田んぼを襲撃しております。
「案山子」などでは、とても防ぎきれないと農家の方が笑っておられました(^_^;)
Posted by 吉田商店のよねこ吉田商店のよねこ at 2010年08月22日 21:57
吉田商店のよねこさんへ
私たちも、お米がほしいですが、雀さんたちもお米がほしいんですね。
だって美味しいんですものね。
うまく共存できるといいですが。


ユーモラスな案山子には、いつも ぷっと してしまいます。
Posted by ヒロさん at 2010年08月23日 11:28
ココの案山子見ました、

おつかれさま。

亀の記事参考に
サイドバーの過去記事を
短くしましょう。
Posted by 亀乃介さん亀乃介さん at 2010年08月24日 21:44
亀乃介さんへ
お教えいただきありがとうございます。
さっそく過去記事を年別に変更しました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
Posted by ヒロさん at 2010年08月25日 10:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
案山子
    コメント(4)