トップ
›
環境
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
ヒロさんの俳句でサイエンス
地球の仲間とよりよい水処理をもとめるエコフレンディーの竹林弘高がお伝えします
ファイトプラズマ
2010/05/29
環境雑学
朝日新聞 平成22年5月25日
東大の難波成任(なんばしげとう)教授の研究されているファイトプラズマ。
(世界に先駆け、このゲノムの解読などされた。)
植物病原菌の一種。農作物の黄化・委縮・てんぐ巣などや花の葉化など
を引き起こす。
DNAを調べると生物に必須とされるATP合成酵素など重要な遺伝子を
持たず、植物や昆虫の寄生相手に頼り切っている。
という。
生物はどこまでいっても、いろんなやつがいる。
驚くばかりであり、ヒトはよりちっぽけなものに見える。
同じカテゴリー(
環境雑学
)の記事
心筋細胞
(2011-02-25 22:27)
有機分子
(2011-02-24 00:11)
ミジンコ
(2011-02-06 00:11)
溶ける釣り糸
(2011-01-14 00:11)
「シアノバクテリア」
(2011-01-13 20:29)
海洋大国日本
(2011-01-07 21:22)
Posted by ヒロさん
この記事へのコメント
生き物の世界に、平凡という言葉は存在しませんね \(~o~)/
いろんな生き方があるんですねー!
何でも人間に置き換えると、つまらなくなってしましますね^^
Posted by
サンダーのママ
at 2010年05月29日 23:25
サンダーのママさんへ
>生き物の世界に、平凡という言葉は存在しませんね \(~o~)/
>いろんな生き方があるんですねー!
本当に、そうですね。
人間側からばかり見ていると、本質を見誤る場合がありますね。
彼らの いろんな生き方 に学びたいですね。
Posted by
ヒロさん
at 2010年05月30日 11:35
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
ファイトプラズマ
コメント(
2
)