百科事典50回

百科事典50回

    「吉川英治」  新潮日本文学アルバム

「宮本武蔵」 「新平家物語」 「新書太閤記」 などの
著者 吉川英治は、百科事典を50回読んだ と言われている。
家が貧しく学校に行けず、10代の若いころ印刷工をしていた。
その時に、読み込んだという。
今のようなカラーも写真も図もない無味乾燥な百科事典を。


扇谷正造は、、吉川英治と印刷工時代に同僚であった人から聞いたのであった。

あるとき、文壇のひとたちと扇谷は食事をした。
石川達三、大岡昇平、石坂洋次郎などがいた。
  ひと通り料理がすんで、おひらきかと思ったとき、もう一皿出るという。
  メニューを見ると「強魚」と書いてある。
  誰も読めない。どういう料理がでるかも分からない。
  石坂洋次郎が吉川英治に尋ねると、吉川は答えた。
  「これはシイザカナと読む。もうお料理はひと通りでました。しかし、
   おなかが何でしてら、もう一皿、お酒のオツマミにいかがですか
   と強(し)いる。ですから、おなかにたまらないのがでる。たぶん、
   ムシガレイか何かでしょうよ。」
   

ムシガレイが出された。

このとき、扇谷は、 吉川英治が百科事典を50回読んだことは本当だ  と確信した。


   石川達三・・・『蒼氓』で第1回芥川龍之介賞受賞。
   大岡昇平・・・『俘虜記』など
   石坂洋次郎・・・『青い山脈』など
   扇谷正造・・・ジャーナリスト、編集者、評論家


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
この本、私も本棚にそろってます、読書会に入っていた頃、参考似なるかと、買いました、40冊くらいあるでしょうか。
扇屋正造さんの名前懐かしく読みました、白髪交じりの短い髪で好々爺っと
いった感じの様子を思い出しました。
高校時代は国語の先生の影響で石川達三の本を訳も判らずよんでました、
その当時はわかったつもりだったのでしょう。今でも本棚の上の方に積まれています、ほこりを一杯かぶって。
Posted by けいこさん at 2010年05月12日 08:22
けいこさんへ
この作家たちの写真の本は、いろいろと参考になりますね。
若いときに買った本ですよね。


さて、ここに出てきた名前、今の若い人たちはほとんど知らない
でしょうね。  でも、彼らが存命中は、有名な人たちでしたね。
「青い山脈」の 「変しい 変しい」の場面など懐かしく思い出されます。
Posted by ヒロさん at 2010年05月12日 20:14
けいこさんへ

追伸
私のところの本も、たくさんほこりかぶってます。
Posted by ヒロさん at 2010年05月12日 20:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
百科事典50回
    コメント(3)