小惑星探査機「はやぶさ」

小惑星探査機「はやぶさ」


    読売新聞  平成22年4月4日

2003年5月 に地球を飛び立って 7年 。
この間、約45億kmを飛行。

日本の小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還秒読み段階に入った。
6月ごろオーストラリアの砂漠に着陸予定。

だが、帰還までには、まだいくつもの高い高いハードルがある。

無事帰還したら快挙だ。


記事には、
   獲物を目がけて急降下し、捕えて舞い上がる。
   俊敏な鳥の姿にイメージを重ねて命名された宇宙
   探査機がある。
   日本の小惑星探査機「はやぶさ」。その獲物は、地球と
   火星の間の軌道を回っている小惑星「イトカワ」の砂。
   人類が天体から直接持ち帰った物質は、アポロ計画などの
   「月の石」と、2006年に米探査機が採取した彗星のちりだけだ。
   「はやぶさ」が小惑星のサンプルを持ち帰えれば、初の快挙となる。
      ・・・・・
   小惑星の表面は、太陽系の初期からほとんど変わっていないとされる。
   イトカワの砂を少しでも持ち帰れれば、約46億年前に太陽系が誕生
   したころの謎を解く手がかりを得られる可能性がある。
とある。


小惑星の砂  どんなものだろう  。

砂が入手できなかったら また7年かけようか。

でも、 事業仕分けで 切り落とされてしまうかな  。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
小惑星探査機「はやぶさ」
    コメント(0)