害虫

害虫

  「害虫の誕生 虫からみた日本史」 
       瀬戸口明久著 筑摩書房発行 ちくま新書


害虫を科学史の視点から捉えた本が出た。
ゴキブリ、ガ、ハエ  いろんな虫がいるが、

  
  昔の日本には「害虫」ということばはなかった。
  害虫ということばは、明治の後半からである。
  江戸時代、虫は自然に発生し、天災と同じ避けられないものと
  考えられていた。 人々は、虫除けにお札を立てたりしていた。
  
  ゴキブリが多いと金がたまると、いわれたときもあった。
  食物が豊富で冬でも暖かい裕福な家にゴキブリは定着する。

  「コガネムシは金持ちだ。」のコガネムシは、チャバネゴキブリ
  のこと。


などとある。


実に、興味深い。  農薬がなかった時代を思えば、
そうであったのであろう。
農薬のある今の時代の姿を、我々は、当たり前と考えてしまうが、
そうでないことが、当たり前のときもあったのだ。


私のご幼少のころ、昭和30年代は、ハエなどたくさんいた。
(他の生き物、フナ、カエル、アメンボウ、ゲンゴロウなども)
汲み取り式便所に、ウジ虫がたくさんいて、これを退治するため、
地域や婦人会を通じて、各家庭に白い液体の薬が配布されたり
した。

蚊帳(かや)や蝿帳(はえちょう・はいちょう)なるものもあった。
若い人は、蝿帳は分からないでしょうね。 実物がないですものね。


ちょっと汗ばむころ、ブーンとやってくる蝿(ハエ)は、音とともにイライラ
したものです。
五月の蠅と書いて、 五月蝿(うるさい) と読んだりします。


明治、大正、昭和初期には、文学にも、しばしば蝿は登場する。

梶井基次郎の 「冬の蠅」 は、 名文だ。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

この記事へのコメント
こんにちは
はじめましてヽ(´ー`)ノ

無農薬で野菜をつくっています。
なので、とても興味ある本です。

自分は野菜につく虫を害虫とは呼びません。
害虫とは、人間の都合で決めた言葉ですよね。
アブラムシがたくさんいても、テントウムシがきて食べてくれます。

なんとか農薬を使わず、虫が食べない(食べれない)野菜をつくれないかと
いろいろ試してます。
Posted by NewイチローNewイチロー at 2009年09月30日 12:04
Newイチローさんへ
こんばんは、
はじめまして。
虫には虫の考えがあって、虫は存在しているのかな。

まっ、大抵の場合、人間が勝手に思って分類したり、名を
付けている訳ですよね。
虫たちをはじめ、他の地球上の生き物にとっては、迷惑な話
の場合が多いかも知れません。

生き物は、本当に不思議なことが多く、学ぶことばかりです。
また、様々な可能性を秘めています。
私の仕事の水をきれいにする微生物も、分かっていない
ことだらけですが、きれいにする力は凄いです。
省エネでもあります。

生き物の魅力に取りつかれてしまうほどですね。


無農薬での野菜作りは、想像できないほど、
大変なことと思いまが、応援してます。
Posted by ヒロさん at 2009年09月30日 20:59
大変、興味深い本ですね。
読んでみたくなりました。

子供の頃、田舎へ帰省すると、蚊帳の中で寝泊りしたり、
天井から、何本も、ハエ捕り紙が吊るしてあった光景が、
今でも強烈に印象に残っています。懐かしいです。

自然の法則の中で、自然の一部として生きている虫たちが
害虫なら、人間は、一体何者なんでしょうね?
いろいろ考えてしまいます。

ヒロさん、今日は、遠路はるばる、ありがとうございました。
とっても、楽しいひと時でした。勉強になりました。
またいろいろ教えてください。次回も、楽しみにしております。
Posted by わしづの橋本屋わしづの橋本屋 at 2009年10月01日 00:10
わしづの橋本屋さんへ
そうですよね。
ハエ捕り紙もありましたね。
今から思うと凄い時代でした。

今が当たり前、人間から見たのが当たり前 ばかりでなく
ちょっと、違った見方をするのも大事そうですね。

昨日もまた、長居しました。
他のお客様に迷惑でなかったか心配です。
ごめんなさいです。
でも、いつも楽しゅうございます。
ありがとうございます。
Posted by ヒロさん at 2009年10月01日 12:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
害虫
    コメント(4)