多神教

多神教

   「ヤオヨロズ日本の潜在力」 月尾嘉男著 講談社発行 +α新書

排水処理の微生物処理をやっていると、生物の偉大さにほとほと脱帽である。
人間には、とてもかなわない。
彼らの環境を整えてあげると、とんでもない能力が発揮されることがある。

生き物の世界をのぞくと、ときとして、神の領域かと思ってしまうことがある。

日本人は、古来より、空想上の動物や生き物、自然などを神として崇め、
感謝してきた。  風神、雷神、水神、海神・・・まわりのものはなんでも
神様だ。


写真の本には、先進国で多神教の残っているのは、日本とアイルランド
(ケルト人)ぐらいといっている。  両国とも、水や山、森林など自然が
豊かなところだ。
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、アイルランドに育っている。
アイルランドの人で日本が好きな人が多いのは頷けるのだ。
(ちなみに、東京帝国大学の初めの英文科の教師を務めたのが
 八雲であり、 その次の教師が夏目漱石であった。)


日本人は、まわりをすべて 神 としてしまうほどに、環境を大事にしてきた。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
多神教
    コメント(0)