朽ち果てて

朽ち果てて

自然界には、様々な 系 がある。
大きいものから小さいものまで、これまたいろいろある。
川には川の、池には池の、沼には沼の、山には山の、
水処理には、水処理の

田には田の系があったりする。
水田の土壌の有機物は、堆肥によるものが多いと思われていたが、
よくよく調べてみると、堆肥由来は全体の2割弱であった。

それ以外は、イネの刈り株や雑草などの
植物が死んで分解されたものであった。

刈り株や雑草は、耕され、土の中に取り込まれ、
朽ち果てて、次の稲穂になってゆく。

朽ち果てて、次の世代に受け継がれてゆく。


ちょっと、飛躍し過ぎかも知れないが、
「人は本当は不死である これを知らないで
     説明出来るものは一つもないのである」
  岡 潔  (1901-1978、 数学者、1960年文化勲章受章)

を、思い出してしまう。


朽ち果てて

   読売新聞 朝刊 平成21年3月15日

「水田土壌における炭素循環と微生物群集」
名古屋大学教授 木村眞人氏  が
第46回読売農学賞を受賞された。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
朽ち果てて
    コメント(0)