霜柱

霜柱

先の土曜日は、埼玉の 越生(おごせ) に泊まった。
写真は、宿泊ホテルの入口である。
縁石と躑躅の間に、なにやらぼこぼこと・・・植物らしき、コケのような・・・
実は、これ 霜柱 である。
関東ローム層の、それはそれは立派な霜柱である。
ずっーと、続いている。

土壌中の毛管水、吸湿水や土壌の種類、粒子の大きさや気温などなどから
超絶妙な自然のバランスの上に、素晴らしい造形美を造る。
このようなものは、どうも日本にしかないようである。 唯一のものらしい。
そして、関東ローム層には、いいものが出来るといわれている。

寒い早朝、体が冷え、手が痛くなるのだが、観るのは楽しい。

小さい頃、田んぼの中を、サクサクさせながら、よく通学した。
自然の造形美の霜柱、富士山と同じほど大好きである。

霜柱


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
越生も懐かしいです。
家族で、越生の梅林、観にいきました。今は亡き父、いい思い出です。

霜柱、冬は、通学路でよく見かける光景でしたが、関東ローム層との関わりがあったとは、大変興味深いですね。

私の実家も、もちろん関東ローム層、小さい頃、ヒロさんからお話を伺っていれば…。(笑)

そう、私もサクサクさせながら、通学いたしました。。。
Posted by げんちゃんげんちゃん at 2009年02月27日 18:35
げんちゃんへ
霜柱、本当に素晴らしいです。
なかなか人工的には、作りにくいと思います。
そして、関東ローム層のものは、実に立派です。
10㎝ぐらいなものは、結構見ることができます。
あぁ、自然はなんて素晴らしいんでしょうか。
Posted by ヒロさん at 2009年02月27日 23:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
霜柱
    コメント(2)