戸栗美術館

戸栗美術館

   戸栗美術館で購入した クリアーホルダー (青磁染付 雪輪文 皿 鍋島)
    と 本 「すぐわかる日本の伝統文様」 並木誠士監修 東京美術発行

東京に行って立ち寄った、もうひとつの美術館 財団法人 戸栗美術館
古陶磁専門美術館であり、「吉祥文様展 祝いのうつわ」をやっていた。

陶磁器に積極的に興味を持っている訳ではないが、なんでも興味、好奇心のある自分なので
大いに楽しんだ。勉強になった。この世界も知らないことだらけなのだ。

展示品は主に、伊万里焼、鍋島焼である。
文様は、吉祥文様展ということでおめでたいものである。
   龍や鳳凰、獅子や麒麟、鶴亀、松竹梅、長寿を象徴する桃、
   宝珠、小槌、蓑・笠、宝巻、冊子、巾着、楽器の笙などの描かれた宝尽くし、
   果実を沢山つけ子孫繁栄に繋がる葡萄・柘榴、
   花の豪華さから富貴を表す牡丹  などなど

写実的なものからやや抽象的文様、幾何学的文様まである。
また、配置は「散らし」、「繋ぎ」、「尽くし」などがある。
(これら文様は、着物などいろんなところで見られる。)

実に、素晴らしい。
先人たちは、よくぞここまで素晴らしいものを作り、残してくれたと思ってしまう。

ちなみに、雪は豊作の前兆と信じられている。めでたいもの。
実際は、冬には大変な雪であるのだが、常に、前向きに考える日本人がここにも見られる。


いろいろ感ずるところがあり、大いに勉強になった。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
戸栗美術館
    コメント(0)