笠井観音だるま市

笠井観音だるま市

今日1月10日、「笠井観音だるま市」(浜松市東区笠井町)が行なわれている。

笠井の市は、江戸時代はじめにさかのぼる。
1ケ月に6回、日を決めて開かれていたので「六斎市(ろくさいいち)」と呼ばれた。
この周辺ばかりでなく、信州、尾張などからも商人が集まってきて、大いににぎわった。

明治にはいると、織物がより盛んになり、笠井や浜松の商人が全国に売り歩いた。
「遠州織物」として知られるようになった。
笠井は明治から昭和初期にかけ繁栄した。
(遊郭もあり、小松、貴布祢あたりからも遊びにきたと聞く。)

リブロス笠井より無料シャトルバスが出ている。
無料の甘酒の配布やだるまなどが売られている。

「観光山福来寺(かんこうさんふくらいじ)」といい、文字通り、福が来るとされ、
商売繁盛、家内安全を人々は願う。

毎年1月10日の初十日市に、だるま市が開かれ、にぎわう。

笠井観音だるま市


この寺の、裏にはなぜか昔懐かしい現役のポストがあった。

笠井観音だるま市






同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
笠井観音だるま市を昨日ラジオで知りました。
行きたかったけど、調理学校と重なっていけませんでした。

よかった~・・ここで 行った気になれました☆
Posted by hana-hanahana-hana at 2009年01月10日 17:56
hana-hanaさんへ
お料理をお勉強ですか。
凄いですね。
腕にさらに磨きがかかるんですね。
素晴らしいです。
笠井の町少々、渋滞してました。
Posted by ヒロさん at 2009年01月10日 21:08
笠井観音だるま市!
歴史があるのですね。
「観光山福来寺(かんこうさんふくらいじ)」
良い名前ですね。
(*^0゚)v ィエーイ☆彡
Posted by アトリエ みずの at 2009年01月10日 23:45
アトリエ みずのさんへ
いつもいろいろな興味深い記事を拝見しております。
ありがとうございます。
だるま市、今朝の静岡新聞の一面にも記事が出ておりましたね。
昔は、今以上の盛況ぶりでした。
だるまのお店も軽く3倍以上はありました。
こういう伝統のあるものは、人々の思いや深い意味があったりします。
代々引き継がれるといいのにと思ってしまいます。
でないと、大事なものが途切れてしまう感じがします。
Posted by ヒロさん at 2009年01月11日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
笠井観音だるま市
    コメント(4)