遠州綿紬エコバッグ

遠州綿紬エコバッグ
   「やらまいか浜松」認定品  遠州綿紬のエコバッグ

先日、娘婿に遠州綿紬の名刺入れをプレゼントしたら、
娘が、ぜひ「ぬくもり工房」さんへ行きたいというので一緒に行ってきた。

反物や布ぞうりなど見てきた。
社長さんはじめ、スタッフの人たちは、親切に説明してくれた。
沢山の柄があった。
私には、超なつかしいものばかりであった。
でも、東京では、新しいものと捉えるそうな。


写真のエコバッグを購入した。
ひとつは、85歳を過ぎた母にプレゼントした。
(テ゜イサービースのときに使えるかな。)
母は若いころ、父と一緒に、この小巾織物を織っていたのだ。
手にしたとき、懐かしそうな顔をした。
「こういうのよく織ったね」と言うと、
「ふんふん」と、頷きながら応えた。

娘は、「ぬくもり工房」さんへの訪問を喜んでくれた。

遠州綿紬に囲まれていると、平穏な心持ちになってくるのはなぜだろうか。
不思議なことである。


私の地元周辺は、大昔から機織りが盛んであった。

地元には、昨年、創建1300年祭を迎えた「服織神社(はとりじんじゃ)(708年~  )」がある。
「はとり」は「はたおり」からきており、はたおりきや機械の神様を古来お祀りしている。
「延喜式」にも載っている古くからの神社である。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんにちは

友人に遠州綿紬で仕立てたきものを着ている者がおり、
私も関心をもっておりました。

着物は特別なもの、日常着にならないものという
固定観念がありますが、
遠州綿紬なら、
普段着としてのきものにふさわしく
気軽に着られるものだと思います。

素朴な味わいのある遠州綿紬の普及を願います。
Posted by 魔女 at 2009年01月10日 22:42
魔女さんへ
遠州綿紬、本当に素朴でいいものと思います。
普及させるには、何かやりようがあると思います。
この時代だから、見直されるような気がしまが・・・。

魔女さんの手ぬぐいを使ってのエコバッグなど
とても素敵ですね。
何事も、手を掛けることは大事なことと思いますね。
Posted by ヒロさん at 2009年01月11日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
遠州綿紬エコバッグ
    コメント(2)