新宿コマ 小林一三

新宿コマ 小林一三
   「小林一三 独創の経営」 三神良三著  PHP研究所発行 
     1983年5月4日 第1版第1刷

新宿コマ劇場 1956年(昭31)12月28日、 52年前の今日、開場した。
このときの運営会社コマスタジアムの社長が小林一三(当時83歳)であった。
(年の明けた、1月25日急逝された。)

新宿コマは、この12月31日閉館となる。
円形の3段の回り舞台であることから、独楽にちなんで名付けられたという。
演歌歌手などの数多い催し物が行われた。

新宿コマも、日劇も、行きたいと思っていたが、ついに果たせなかった。
またひとつ、昭和が消えてゆく感がある。


さて、小林一三(1873(明6)-1957(昭32))であるが、山梨県出身、慶応大卒、
阪急電鉄・阪急百貨店・阪急東宝グループの創業者であり、
野球の阪急ブレーブス、宝塚歌劇団の創始者
でもある。

次の今日当たり前行われている事業は彼のアイデアによる。
鉄道事業における  
  ・駅等の百貨店経営
  ・鉄道沿線における住宅開発経営とその月賦販売
  ・遊園地
  ・野球場、エンターテイメント施設
  ・広告塔
  ・電車の中吊り広告
いまでは、どこの電鉄会社でも行っている。
また、他に
  ・カレーライスのみ一品の食堂
  ・80銭均一ストア雑貨を売る(今なら百均)
  ・日劇のストリップ劇場
  ・東京電灯(今の東京電力)の立て直し
  ・昭和肥料(今の昭和電工)設立
  ・日本軽金属設立
などなど

彼は、30代半ばまでは、いわばサラリーマンであった。
30代後半から電鉄をはじめいろいろ事業展開する。
宝塚少女歌劇第1回公演は、彼の41歳(大正3)のときである。

彼は、世界大恐慌1929年(昭4)に、微動だにしない。
寧ろチャンスにした男である。
このとき、彼は56歳。

彼は、言った。
  「不況のときこそ起業せよ。設備投資せよ。
   不況だから、計画は慎重にになり過大にならない。
   モノ、カネも安く入る。」

彼から学ぶことは、多い。

(ちなみに、テニスの松岡修造氏は彼のひ孫にあたる。)


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
今日、天使がいらっしゃるんですね♪

☆☆ おめでとうございます ☆☆

赤ちゃんのいる家って明るくていいですね~ まさに天使です☆


いろいろ、参考になる記事を見せていただき、ありがとうございました。
来年も楽しみにしています。(あと、2日ありますが・・)

ヒロさんにとって新しい年が、幸せに満ち溢れたとしでありますように(^^♪
Posted by hana-hanahana-hana at 2008年12月28日 13:18
hana-hanaさんへ
こちらこそ、ありがとうございます。
どっしり構えていて(精神的に)、頼れる、やさしいお母さん
のように感じます hana-hanaさん  。
いつも、やさしさあふれる記事には、ほっと安心致します。
これからも、たくさん発信して下さい。

からっかぜの中、ご自愛下さいませ。
Posted by ヒロさんヒロさん at 2008年12月28日 16:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新宿コマ 小林一三
    コメント(2)