流れ と 人体

流れ と 人体
   「もう牛を食べても安心か」  福岡伸一著  文春新書

狂牛病のことではないが、関連して、シェーンハイマーの研究のことが書かれている。

1930年代のこと。
ネズミでの実験であるが、摂取したある種のアミノ酸中の窒素がどうなるか
調べたところ、尿中に27.4%、糞中に2.2%排出され、体内にアミノ酸56.5%として
残っていた。残ったアミノ酸は、別のアミノ酸にもなっていた。
つまり、摂取されたアミノ酸は、さらに細かく分断され、再分配され、
各アミノ酸を再構成していた。
そして、アミノ酸の場合、これを3日もあれば、行ってしまうという。
さらに、体のあちこちでは、分子レベルで、数ケ月もあれば、入れ替わってしまうという。

牛からや、まわりまわってミミズからの、分子などなどで、私たちはできている。
前は、いろんな生き物などの分子であったものが、一瞬、私たちの体となり、流れ
出てゆく。


筆者も書いているが、私も、思い浮かべた。
中世最大の随筆のひとつ 鴨長明 の 「方丈記」 の冒頭。

  行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶ
  うたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまる例(ためし)なし。
  世の中にある人と栖(すみか)と、またかくの如し。

凄い。すでに言い得ているではないか。  



これからは、「お変わりございませんか」、と尋ねられたら。
「いえいえ、すかっり変わってしまっています。」と答えよう。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
流れ と 人体
    コメント(0)