ふぞろいの林檎たち

ふぞろいの林檎たち

南信州は、飯田市の隣、高森町へ、仲間と一緒に、りんご狩りに出かけた。

りんごの木、丸丸一本から、木一本分、りんご150個以上を、皆でとる。

大きさも、形も、色も、1個1個違う。

あるものは傷つき、あるものは小さく、あるものは赤が少なく、あるものは腐っており、

ジュースなどになるのも、少なくない。

店に並んでいるような、そろった、りんごとはならない。

ふぞろいの林檎たち が当たり前であり、   それこそが自然なことである。


1個1個(ひとりひとり)違っていいのだ。


ふぞろいの林檎たち

このふぞろいの林檎はどれも最高においしい。これが本当のりんごなんだと思ってしまうほどだ。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
若い頃、身体を壊し、会社を辞めてしまった私。
精神的にも、大変だった時、恩師がかけてくださったお言葉の数々。

すみれでも、れんげでも、チューリップでも、自分なりに一生懸命咲くことが大事。同じ花でも、赤もあれば青もある、黄色の花もある。人と競争などする必要などまったくない。お前は、お前の花を精一杯咲かせれば、それでいいと
。一人一人の命は、みんな尊いのだと。

師のお言葉のおかげで、今ある私。
今回の記事を読んでいて、深い感謝の気持ちが湧き上がってきてしまいました。ありがとうございました。
Posted by げんちゃんげんちゃん at 2008年11月25日 16:22
げんちゃんへ
素晴らしい恩師をお持ちになったこと、
人生を大きく変えたり、感化を受けたりしますね。
それって、何にも代え難いですね。
ほんと仕合せなことです。
Posted by ヒロさん at 2008年11月25日 17:22
  ヒロさん こんばんは^^
子供も優しい子、健康な子、勉強のできる子などなど。。。
個性があって当たり前ですよね。
その子のいいところを褒めて伸ばしてあげられればいいなぁ
と思います。   
が、 ついつい 比べてしまう私です・・・。
反省・・・
Posted by ももママさん at 2008年11月25日 22:34
ももママさんへ
私など、どのくらい反省したことか、
反省することにマヒしてるくらいです。
でも、そんな中にも、できるだけ楽しくするよう努めてますが、
どうなることか。
Posted by ヒロさん at 2008年11月26日 11:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ふぞろいの林檎たち
    コメント(4)