9月の雨

9月の雨

台風の影響もあり、雨が降ったり止んだりしております。

ところで、梅雨どきの 6月 と今の時期の 9月 とどちらが 雨が
多いでしょうか。

  降水量(mm)
                6月        9月
    静岡       283.3       304.3
    東京       164.9       208.5
  詳細は、こちらをご覧になって下さい。

という具合で、
大抵のところは、9月のほうが、雨が多いんですね。

梅雨どきに、しとしと雨の日が多いイメージがあり、6月の雨が多く感じられて
しまいますが、雨量としたら、9月のほうが多いんですね。
そして、年間を通じても9月が一番多いんですね。

勝手ですが、被害がなく、恵みの雨程度の降り方がいいですね。
しかし、ほんとに、人の勝手な願いであります。

人は、自然を破壊することはできても、制御することはできません。
ただただ、受け入れるしかありませんね。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

この記事へのコメント
ヒロさん、こんにちは。

私も6月の方が多いと思っていましたが、9月の方が多かったとは勉強になりました。ありがとうございました。

長月の長は、長雨の長なのかな~?、そんなことはないですね。(笑)

昔の人々は、自然に畏敬に念を持ち、自然の中で生かされていることに、八百万の神様に、収穫された食物に感謝し生活してきて、今日の日本があるんですね。

自然をありのまま受け入れ、その中で順応していくことが、環境的に危機が迫りつつある私たちにとって、大切なことだと改めて思いました。
Posted by げんちゃんげんちゃん at 2008年09月20日 13:29
げんちゃんへ

コメントありがとうございます。
6月か9月かは、結構おもしろいですね。
誰かに、問題を出してみるのも楽しいです。
長月(9月)は、秋の長雨、秋の夜長・・・そう後者のほうでした。
(歳時記で確認したところ)  夜が長くなることからのようです。

八百万の神様、いいですね。日本人は素晴らしいと思います。
同感です。
自然と上手に付き合って、暮していけたらと思いますね。
引いては、自分の健康、子孫の健康などなどに関係する
と思いますね。
Posted by ヒロさん at 2008年09月20日 19:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
9月の雨
    コメント(2)