雨蛙へんしーんいや変色

雨蛙へんしーんいや変色

田んぼなどの近いところでは、この時期、よく出現する、ご存知、雨蛙
前のお家のブロック塀に、かわいい、小さいのが、多数。
へばりついたり、はったり、とんだり、変色したり・・・。

昔昔、私が中学1年生のとき、友達とふたりで、夏休みのどんずまりに、
理科の自由研究に選んだのが、「アマガエルの変色」。

ブロックの雨蛙の上に、ビニールをかぶせテープでとめ、ぶすぶすと空気穴をあける。
赤いポリバケツの中に雨蛙を入れ同様にする。
など、いくつかやって、観察する。

木やブロック塀では、薄茶色に変色する。赤いポリバケツでは、赤い雨蛙が・・・
とは、いかず緑色のままであった。

変色は、まず、緑色の中に、薄茶色の斑点があちこちに発生、それから徐々に
全体が、薄茶色に変色する。

この間、約60分である。

蛙といえば、なんといっても 「古池や・・・」(芭蕉)が有名ですが、
今日は、知る人ぞ知る、第1回読売文学賞受賞(昭和25年)、文化勲章受章(昭和62年)
詩人の草野心平の詩を少し、ピラピラやってみた。次に2編あげてみます。

  「 冬眠
     ●    」 

(少し、解説が必要かも、詩の題名が冬眠て゜、本文が黒丸ひとつで表現された詩です。
 これだけです。)

  「    秋の夜の会話
    さむいね。
    ああさむいね。
    虫がないているね。
    ああ虫がないているね。
    もうすぐ土の中だね。
    土の中はいやだね。
    痩せたね。
    君もずゐぶん痩せたね。
    どこがこんなにせつないんだらうね。
    腹だらうかね。
    腹とつたら死ぬだらうね。
    死にたかあないね。
    さむいね。
    ああ虫がないてるね。          」

草野心平、好きな詩人のひとりです。

読むと、なぜか、素直になれちゃうんですね。

昔は蛙も「とのさまがえる」はじめ、いろいろいたが、ここらで残っているのは、
雨蛙ぐらい。恐ろしいことです。 何かが忍び寄っているかも。

気分を取り直して、私の自作の句を1句

 「われわれと 永久にともにぞ あまがえる」


同じカテゴリー(がんばれ一句)の記事
別の言い方
別の言い方(2011-01-03 15:30)

「サザエさん」来る
「サザエさん」来る(2010-12-24 21:39)

銀竹
銀竹(2010-12-23 00:11)

正岡律
正岡律(2010-12-14 00:11)

秋夕焼
秋夕焼(2010-11-20 00:11)

この記事へのコメント
ヒロさんBLOGの世界、深いです。

この調子でドンドン、御願いします。
Posted by もとお@PC調教師 at 2008年07月10日 17:38
もとお@pc調教師さん

先日もコメントありがとうございました。
ブログはじめたばかりで、どこにどうお返事したら、わからなくて
失礼いたしました。

どんなブログになってゆくか、自分でもわかりませんが、
ヘン竹林(チクリン)なおじさんが、ヘンなこと書いてる程度で
見ていただけたら、最高と思っております。

もとおさんに、もろもろセットしていただいたコンピューター
環境、素晴らしいですね。最高です。
運転中も、ブルーツルースでの無線での携帯の会話、快適です。

こりからも、よろしくお願いします。
Posted by ヒロさん at 2008年07月10日 19:31
ヒロさん

お褒めにあずかり光栄です。
まだまだ始まったばかりですよ。

やることは沢山有ります。
ドンドン、行きましょう。(^o^)/

引き続き、よろしく御願いします。
Posted by もとお@PC調教師 at 2008年07月10日 19:51
ヒロさん

お褒めにあずかり光栄です。
まだまだ始まったばかりですよ。

やることは沢山有ります。
ドンドン、行きましょう。(^o^)/

引き続き、よろしく御願いします。
Posted by もとお@PC調教師 at 2008年07月10日 19:51
こんばんは。私は小学6年生です。


今、自由研究で  アマカエルの変色をしてます。


けどヒロさんがおっしゃるとおり、全然色が変わりません・・・。


やっぱり、生き物の観察って思ったようにいかないんですねぇ。


でも、ヒロさんのやり方はやどんなふうになるのかとか


とてもタメになりました。ありがとうございました。
Posted by 小学6年生 at 2009年08月25日 20:19
小学6年生さんへ
コメントありがとうございます。
大変うれしく思っております。

当時、例によって、夏休みは遊んでばかりで、この研究も
夏休みの最後のほうになってとりかかり、夜遅くまで
図を書いたり、まとめたりしました。

この研究を、先生は市の大会に提出してくれました。
賞状とメダルをもらいました。
友達と賞状とメダルを分けました。
そんな楽しい思い出が残っております。

蛙の変色するのはどんな風になるのか?
変色するのと、しないのはどうちがうのか、
何が原因しているのか?  などなど
・・・・・
疑問はつきないと思います。

大いに、いろいろ疑問に思ったり、調べたり、研究したり
して下さい。 これからの日本のためになります。
日本には、何も資源はありません。
しいて言えば、日本にあるのは、
  季節の変化の豊かさ(四季)、
  台風のもたらす水、
  そして、あなたのような自然から学び、
  素晴らしい技術を生み出す人材
ぐらいです。

日本の技術が世界を豊にします。


特に、生物から学ぶことは多いです。
人ができないこと、いろいろ可能にしている生き物が
いっぱいいます。

いままでのすべての科学技術などは、人類が人類自ら
生み出したものは、ひとつもありません。
すべて、自然から学びとったものに他なりません。


お勉強頑張って、いろんな自然(海、山、谷、川、滝、池、
沼やそこに住む生き物など)に触れ、よく観て下さい。

「記録は実力、観察は愛情」。

ありがとうございました。
Posted by ヒロさん at 2009年08月26日 12:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
雨蛙へんしーんいや変色
    コメント(6)