「新書太閤記」

「新書太閤記」


    「新書太閤記」  吉川英治 著  講談社文庫


いつの時代も、食べてゆくのはしんどいことだ。  戦国時代ならなおのことだ。
秀吉が縫い針を売って、諸国をめぐり、どこの殿様に仕えようかとしていたころ。

大きなお屋敷の門前のお掃除をしたり、坂で荷車に苦労している人がいれば、
手を貸したりした。 すると、お礼をもらえるのだ。
日吉(秀吉)は、人助けなどして、自ら仕事をつくりだしていた。


この本を若いころ読んで思った。
仕事とは、まずは与えられたことをきっちりこなし、 次は
自ら仕事を探し、見つけ、つくりだすもの  と。


この本に  (彼=日吉)

    彼に限っては、どんな仕事でも仕事を愛することが出来た。それは、
    貧しく生まれたばかりではではない。現在の仕事は、常に、次への
    希望の卵だったからである。それを忠実に抱き、愛熱で孵(かえ)す
    時に、希望に翼が生えて産まれることを、彼は知っていた。

とある。


今の時代にも言えることだ。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「新書太閤記」
    コメント(0)