トップ
›
環境
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
ヒロさんの俳句でサイエンス
地球の仲間とよりよい水処理をもとめるエコフレンディーの竹林弘高がお伝えします
土壌微生物
2010/11/19
水処理
「土壌微生物の基礎知識」 西尾道徳 著 農文協 発行
水処理微生物と毎日付き合っているのだが、土壌にも共通した微生物がいる。
放線菌
アンモニア酸化細菌
亜硝酸酸化細菌
イオウ酸化細菌
硫酸還元菌 など
土壌のほうから角度を変えて考えるのもお勉強になる。
同じカテゴリー(
水処理
)の記事
嫌い、でも大好き
(2010-02-07 00:11)
水処理・生物処理
(2009-05-01 00:11)
久し振りの雨
(2009-04-15 00:11)
Posted by ヒロさん
この記事へのコメント
おはようございます。
この本は、私も持っていて、何回も、何回も読み返したり、また、ひもといたりと、かなり勉強させてもらいました。
私の営む“農”も、野良に生きる生き物たちの生活も、人の生活も、全ては、小さな小さな、彼らのおかげで成り立っているんですね。微生物は、本当に、偉大ですね~。
Posted by
とんちゃん
at 2010年11月19日 08:15
とんちゃんへ
確かに
基礎の本は、何回も読み返すことが多いですね。
ときとして、そうだったのか と新たな発見をすることがあります。
そんなときは、嬉しい気分です。
いつも、微生物に教えてもらっています。
感謝感謝です。
Posted by
ヒロさん
at 2010年11月19日 20:42
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
土壌微生物
コメント(
2
)