『美人の日本語』

『美人の日本語』


    「美人の日本語」  山下景子著  幻冬舎発行


コメントをいただいた方から教えてもらった 本 です。
4月1日から3月31日まで 一日一語 を紹介してくれてます。

ちなみに、
  4月1日は、 「四月朔日(わたぬき)」
    昔は、4月1日にそれまで着ていた綿入れの着物の綿を抜きました。
    そこから4月1日のことを四月朔日というようになったそうです。

  3月31日は、 「ありがとう」
    「有り難し」は「存在するのが難しい」・・・つまり、「めったにない」と
    いう意味です。
    「これは、めったにないことだ」と、心から喜び、尊ぶ言葉がありがとう
    なのですね。

など、 素敵な美しい言葉がいっぱいで、  添えてあることばが また美しい。

まさに、 美人の日本語 です。

著者とコメントで紹介くださった方に 感謝です。
ありがとうございます。 


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
『美人の日本語』
    コメント(0)