御祝

御祝



お世話になっている大事な方に、御祝を渡した。

遠州綿紬のご祝儀袋を用いた。

(遠鉄百貨店で売られている)


大変気に入っていただいた。


楽しい時を過ごすことができました。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんにちは

夕べ録画してあったNHKファミリーヒストリーを観ました。

酪農に(ら)はない・・・
大変な時代、過酷な環境でしたね。

ご祝儀袋にヒロさんの心遣いを感じます。
素敵な演出ですね(*^_^*)
Posted by hana-hanahana-hana at 2010年09月10日 11:08
hana-hanaさんへ
いい番組でしたね。
私が小さい頃、日本の高度成長を支えた
いろんな人たちがいたことを、ドキュメントで
知ることは、衝撃的です。

私たち世代は、次世代に何を残せるでしょうか。
高橋恵子さんのお父様など、彼らほどに頑張っているのでしょうか。
なんて考えちゃったりします。

次回「ジョン・カビラ」も楽しみにです。
琉球王朝のこともすこしでるのかしら。


このご祝儀袋いいですよ。
ご存知かもしれませんが、テーブルに、ハンカチに、ポケットチーフに
と使えます。
差し上げた人から言われました「これ見ていつも思い出しますね」 と。
Posted by ヒロさん at 2010年09月10日 21:09
わあ~素敵!
私も遠州綿紬、大好きです。マイ箸入れとブラウス一枚しか持っていませんが(^_^;)
独特の色合いの縞がなんとも言えませんね。
もらった方は二重に嬉しいですね(^-^)
Posted by 美和 at 2010年09月12日 00:33
美和さんへ
昭和30年代、父母は織屋をやっており、遠州綿紬は
超身近なものでした。当たり前にそこかしこにありました。
昔、機織り機がガチャと動けば、儲かる時代がありました
(ガチャ万時代)。
この時代と少し重なり、遠州で後に栄えた産業が、楽器、オートバイ、
車の部品製造ですね。

遠州での次の産業は? 農業か  、 などと考える昨今です。


男性のシャツはほしいなと思っておりましたが、ブラウスが
あるんですね。 
今は、名刺入れ。  娘は、自分で作ったシュシュ で遠州綿紬を
使っております。
おっしゃる通りなんともいえないものがありますね。

なぜか、ほっとする気になります。


孫娘、昨夜は39度ありましたが、今朝は36度になりました。
ご心配いただきありがとうございました。
Posted by ヒロさん at 2010年09月12日 11:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
御祝
    コメント(4)