澄み切って

澄み切って

   
   「 NHK短歌 1月号 」  2010 No.154  日本放送出版協会発行


すっかり、 澄み切った 、 冬のよく晴れた日のように 。
違和感すら気づかなかったほどだが、 その違和感を確認し、
違和感は、取り除かれた。

斎藤茂吉の一首、

   のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて
     足乳ねの母は死にたまふなり


高校生ぐらいのときの教科書にあった歌だ。
何かすっきりしないままであったが、そのままで忘れてしまっていた。

が、 この 1月号に 明快な答えが載っている。
  歌のあるエッセイ   村木道彦
   「眼差しの深さということ」

「なぜ『ふたつ』」 と、茂吉はいったのか。
「玄鳥」の震えて止まぬ赤い喉に、「いのち」を見た 。
「いのち」の数え方は、「ひとつ・ふたつ」のほかにあるはずもなかった。
死の床に横たわる「母」。この時茂吉の眼差しは深い。

 (そうだ、 この「ふたつ」がわからず、違和感となっていたのだ。
   関心のある方は、ぜひ原文を見ていただきたい。素晴らしい。)


村木道彦氏のこの文章を読んで、この一首が晴れて、大きくなって、
はっきりと 私の心に響くもの となった。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
おめでとうございます。

私も短歌好きで、(才能無いので作れませんが)NHK短歌読んでます。

ついでに万葉集も、読むだけですが。

解説で腑に落ちるっと言うことありますね。
Posted by けいこさん at 2010年01月03日 22:06
けいこさんへ
短歌もいいですよね。
ここのところ、俳句だけでアップアップしてます。
短歌はもっぱら鑑賞のみです。

いろいろやりたいとは、思っておるのですが。
まっ、それなりに頑張ろうと思います。

そちらは、雪景色のようですね。
平野に住むものとしては、ちょっと想像つかないです。
(そんなに離れていないのに)

コメントありがとうございます。
Posted by ヒロさん at 2010年01月04日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
澄み切って
    コメント(2)