新しい手帳・ダイアリーの しおり紐 の端っこがほつれないように、
端っこに少し のり や ボンド をつけて、固めておく。
こうして1年、お世話になる。
「 なにごとも はじめが 肝心だ。 」
しおり紐 のことで だいぶ 大袈裟 な話だ。
しおり紐 にとっては 別にそんな。 って感じであろう。
使われたり、使われなかったり、
ちょこっと、ほんのささやかに、誰にも注目されない
名前も知られてないほどの
しおり紐 。
こんばんは。
しおり紐の端っこがほつれてしまうと、ちょっとガッカリしますが、
一年間、そのまま過ごしていました。
固め技は、目からうろこ!
ありがとうございます。
ダマさんへ
「固め技」とは、恐れ入りました。
ありがとうございます。
のり等は、端っこに少し両面つけて、固めてみてください。
はみ出したり、大めののりは取り除いて下さい。
そして、じきに固まります。
1年大丈夫と思います。
楽しい子育て頑張ってください。
お返事は、遅くもないですが、全然気にしてませんので。
よろしくどうぞ。
こんばんは!
些細なことかもしれませんが、生活の知恵ですよね。
男性でこんな気配りができるなんて、素敵ですね(*^_^*)
私は、ビーズのやや大きいものを二つ通して、連ねて端にたんこぶを
作って、使用したことがあります。
「しおり紐」は、お土産のお菓子についてくる和風の紐を使いました。
備え付けのものは丈が足りないので。
ビーズが手帳の下に出るようにして、取りやすくしました。
ちょっと、洒落てて良かったです。(自己満足ですが(^^ゞ)
吉田商店のよねこさんへ
こんばんは。
ありがとうございます。
お菓子の紐に、ビーズ いいですねー。
ビーズがかわいらしいですね。
ビーズの感触と開く感覚がぴったりでしょうね。
いいこと教わりました。
どこかで使ってみます。
ありがとうございました。
ご無沙汰してます☆
ヒロさんのブログ,
ちょこちょことお邪魔しておりますが,
この「しおり紐」の記事の
文章の雰囲気が,とても好きです。
「ちょこっと、ほんのささやかに、誰にも注目されない
名前も知られてないほどの しおり紐 。」
そんな風に,誰にも注目されない,ささいなものであっても,
大事に使っていきたいです。
るるるの るっこらさんへ
お久しぶりです。
でも、ブログにはよくお世話になっております。
おほめのことばありがとうございます。
るっこらさんのやさしさが感じられるコメントです。
ちょっとしたコメントでも、こちらには大きな喜びでした。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる