ふたりめのノーベル賞

ふたりめのノーベル賞


   「鏡のなかの世界」  朝永振一郎 著  みすず書房 発行


ノーベル賞の発表が相次いでいる。

オバマ大統領が平和賞を受賞だ。
「核なき世界」、「気候変動問題・温暖化対策」などが受賞理由のようだ。
どかの国の国民や総理も同様のことを言ってきている。
まずは、オバマさん、おめでとうございます。

現在、ほとんど忘れさられていると思うが、写真の本の著者、
朝永振一郎は、湯川秀樹の日本初のノーベル賞受賞(1949年)に次いで、
日本でふたりめの受賞者なのだ(1965年)。
いずれも物理学賞である。
湯川博士は、素粒子物理の基礎を築き、朝永博士は、素粒子における
量子電磁気学を発展させた。


この本の中に、 科学と科学者 というテーマがある。
  「 (科学者は)  普通の人間よりいくぶん理路整然といくというふうに
   お考えになるかと思うのですが、どうしてどうして、科学者というのは
   普通の人間以上に矛盾に満ちた点がございます。科学の歴史をふり
   返ってみますと、昔の学説がひっくり返って、そして新しい学説が出る、
   そういう現象がしょっちゅう起こっております。・・・」


いうなれば、いままでの常識をぶち破ることが、しょっちゅう起っているという。

常識を打ち破るには、矛盾も受け入れなければならない。

また、相反することが同居してたりもする。

恋愛も似ているところがある。
好きだから嫌いであったり、嫌いが好きになったり。
相反することが同居し、あっちにいったり、こっちにいったりする。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ふたりめのノーベル賞
    コメント(0)