遠州綿紬

遠州綿紬
   「やらまいか浜松」認定品   遠州綿紬の名刺入れ

ときどき、新聞などで拝見してたが、「水窪なんでも情報局 本店」さんのブログを見て、
購買意欲をそそられた。
昨日、「ぬくもり工房」さんにお電話して伺い、即、名刺入れを自分の分と、
婿たちの分とを購入した。

肌触りがいい、ちょっと粋である。
新年そうそう気分を一新する。
お客様と、名刺入れで話が弾むかもしれない。

私の小さいときは、このような織物は、周りにいっぱいあった。
織り屋さんだらけであった。
機織りの機械の中で、母の背中、寝て育った。
だから、機械の騒音が子守唄であった。
(余談、きっと私の音痴は、このせいなのだ。)

誰も、騒音と感じず、騒音だなんて、言うものがいなかった時代であった。

重厚長大、軽薄短小と 車、家電業界が景気を牽引する中、 反比例して織り屋さんは
減少していった。
安い繊維製品が今も輸入され続けているが、日本製品の品質はまだ、ぬかれていない。



「ぬくもり工房」の社長さん、爽やかな方であった。
風呂敷、エコバッグ、布ぞうり などもあるようだ。
また、何か買いにいこう。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんばんわ、「水窪情報・・・」です
ありがとうございます(私がお礼を言うのもなんですが・・・)
いかがでしょうか?
綿紬、なんとなくノスタルジックで温かみがあると思います

若社長、周りに支えられて頑張っているようです
ただ、遠州綿紬がメジャーになる道のりは、まだまだ険しいと思っています
ヒロさんからも、できれば厳しく躾けてやってください(笑)
Posted by 水窪水窪 at 2009年01月06日 20:17
水窪さんへ
こちらこそどうもです。
背中を押され買いにいってきました。
婿たちも、突然のプレゼントにびっくりし、
大変気に入ってももらえました。

素晴らしい若社長さんでしたよ。
微力ながら、応援させていただきます。

このような機会をいただき水窪さんには、感謝申し上げます。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ヒロさん at 2009年01月06日 21:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
遠州綿紬
    コメント(2)