「むだ」ということ

「むだ」ということ
   元旦に配達された 新聞 と チラシ

「むだ」ということ
   「現代科学と人間」 湯川秀樹著 岩波書店発行  
       (著者は日本初ノーベル賞受賞者)

こどもは、おとなから見れば、結構「むだ」なことばかりしている。
「なんだね、この子は変なことして」などとは、よくいったり、思ったりするが、
成長のためには、必要なことがほとんどである。
こどもは、何度も同じ失敗をして学んでいく。

前掲の著書には、科学の発展と「むだ」について触れている。
抜粋する。

           「むだ」ということ

   人生には「むだ」がつきものだ。お正月の数日間など「むだ」だと思う人も多いであろう。
  いつもよりページの多いお正月の新聞の中の、私のこの随筆など「むだ」の最たるもので
  あるかも知れない。しかし人間は年がら年中、ぎりぎり決着の所で生きてゆくわけには
  いかない。適度の「むだ」があってはじめて人生にゆとりができる。それどころか「むだ」
  の中にはむしろ必要なもの、不可避なものさえある。
    
             略

  研究ということには、その本質的性格に伴って、ある程度の「むだ」をさけることができない。
  全然「むだ」をしたくないのなら、だれかが成功した通りを真似するほかない。それはもはや
  研究ではないのである。科学の先進国というのは、どれも研究段階で相当の「むだ」を
  惜しまなかった国である。ところが研究段階での「むだ」を惜しんでいた国は、結局別の
  所でもっともっと大きな「むだ」をしなければならなくなっているのである。研究段階での
  「むだ」は全部、よその国にしょいこんでもらっていると、いつまでたっても後進国にとど
  まることになる。そればかりではない。研究の段階である程度の「むだ」はあっても、
  できうる限り色々な可能性を追求しておくことが、前途の大きな危険を避け、正しい
  道を選ぶのに、非常に役立つのである。

             略


知的で示唆に富んだ、素晴らしい文章だ。
「むだ」のない、美しい文章だ。

ひょっとしたら、「むだ」なことって、あまりないのかも知れない。
そう思えば、心持ちも少し落ち着くではないか。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんにちは
はじめてコメントさせていただきます。
示唆に富んだ記事を
いつも楽しく読ませていただいております。

私はよくきものを着るのですが、
きものにも一見無駄と思える「おはしょり」というものがあります。
おはしょりを作ること:「端折る(はしょる)」。転じて「はぶいて短く縮める。

男性のきものにはありませんが、
女性のきものは
このおはしょりがとても大切な役目を果たしております。
わざわざ身丈より長くきものを仕立て
長い部分を「はしょって」着付けるわけです。
おはしょりがあるために着崩れることもありませんし、
美しく着付けるための肝でもあります。

何かと「無駄を省く」「合理的に」と言われますが、
「むだ」について考えさせていただきました。
ありがとうございました。
Posted by 魔女 at 2009年01月04日 14:11
魔女さんへ
こちらこそ、はじめまして。
恥ずかしながら、きもののことよく分からないですが、
素敵なコメント、本当にありがとうございます。
お話、大変勉強になります。
「おはしょり」と言うんですね。ない方が、一見、着くずれしないように
感じてしまいますが、実は、そうではないんですね。
「おはしょり」は、かなり重要なものですね。
肝心かなめなんですね。
きもののことおもしろくなりました。

ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
Posted by ヒロさん at 2009年01月04日 15:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「むだ」ということ
    コメント(2)