経済と文化の成長

経済と文化の成長
   読売新聞 朝刊 平成20年12月20日

経済成長に急ブレーキがかかっている。
高度成長のときは、2桁の成長があったが、ここのところ数%程度である。

江戸時代約260年間における経済成長は、今日からみれば、ほとんど0%に近いものであろう。
この間、内容は充実してきているが、江戸庶民は、ほとんど借金生活であり、将来の貯蓄など
はないのである。
しかし、文化・技術では、かなりの成長をしている。
神社・仏閣の建築、絵画、陶器、織物、硝子細工、漆器、農業、園芸、食文化など
いいものが生まれている。
数学も庶民の間で、遊び感覚で行われていたと言われる。

明治維新(1868年)前後の日本、欧米に比べればかなり遅れていたが、このころ日本に
来た彼らは  
   「貧しいのに、何と明るくいきいきしており、自然の豊かな国であり、
     子供たちを大事にしている国だ。」
と異口同音に言っている。そして、陶器のクッションであった浮世絵がヨーロッパで
受け入れられ、印象派のゴッホにも影響を与え、ジャポニズムが起こる。

明治維新前後の日本人の識字率は、国平均で約50%(男性70%、女性30%)、当時の
ロンドンでさえ20%であった。
イギリス人は、江戸の人たちが本屋で立ち読みしているのを
見て驚いたのだ。自国にはない光景であった。

日本人は、江戸時代、(海外のものも多少入っているが、)日本独自の文化を練り上げていった。

明治以降の発展は、この土台があったればこそである。


かえって、経済成長がない方が、文化は成長するのかも知れない。
何もすることがないから、遊び、  遊びの中から文化が成長する。

経済成長と文化成長は反比例か。

しかし、文化成長するには、昔の人がそうであったように、苦しい生活に耐えねばなるまい。
そして、その覚悟が必要だ。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
江戸時代の人々って、素晴らしいですね。
精神的に豊かだったんですね。

お金や物があったからって、幸福なのか…。
経済優先の社会があるべき姿なのか…。

貧しくたって、きっと充実した、人情味のある世界だったんでしょう。

本当の幸福と何か、教育とは何か、何のために生きるべきか、一人一人が今一度考える時が、来たように思えてなりません。
Posted by げんちゃんげんちゃん at 2008年12月21日 17:38
げんちゃんへ
江戸時代は、貧しい時代でしたけど、魅力ある時代です。
世界から見れば、いろんな面でかなり変わった国に見えると思います。
廃棄物ゼロて゜した。燃やした灰まで集めて、釉薬に利用した。
集めるのを職業にしていた人がいるほどです。
違った視点からは、日本人はお風呂好きですよね。
しかも、海外では、ありえない混浴まであります。
しかし、性は乱れず、当時なりに適度な塩梅であった。
世界から見れば、異常な国。
だから、なかなか理解しにくい国であります。
また、一方では、「源氏物語」、これだけのものは、世界には
ありません。

これが日本ですね。

いつもありがとうございます。
Posted by ヒロさん at 2008年12月21日 19:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
経済と文化の成長
    コメント(2)