ススキ

ススキ

この時期、川辺、土手、荒れた土地などで多く見られるススキ。

ススキは、 「薄(すすき)」 とも 「芒(すすき)」 とも書く。
  
  「薄」は、せまる、くっつくという意味があり、びっしり密生する
  特徴を捉えている。
  「芒」は、姿が見えないというコアイメージがある。のぎは
  先端が細くて見えにくい。

などの由来があるらしい。

ススキは、森ができるときに、先立って目立って発生する植物。
  火山の噴火、溶岩の流出で、なにもなくなったところの裸地
  まずは、地衣類、コケ植物が出現し荒原となる。
  そして、目に見えて、一面ススキの草原が現れる。
  裸地からここまで、およそ1から10年かかる。
  次に、低木林(10~25年)、陽樹林(25~100年)、陽樹と陰樹の混生林
  陰樹林(100年~)、となり安定した林、森ができ、これ以上
  変化しない。
  これは、生物で学ぶ「植物群落の遷移」である。
  三原山における伊豆大島では、まさに、これらが見られる。

海をつくる(栄養を海に与え昆布などができる) 森は、できるまでに
長い年月を要する。
森は、森だけのものではない。
森は大事にしたい。
人は、このことをよくよく承知しておかなければならない。
森は、海の恋人

すすき の句に、有名なものがある。しかも、ひらがなのみである。

   をりとりてはらりとおもきすすきかな  飯田蛇笏


同じカテゴリー(がんばれ一句)の記事
別の言い方
別の言い方(2011-01-03 15:30)

「サザエさん」来る
「サザエさん」来る(2010-12-24 21:39)

銀竹
銀竹(2010-12-23 00:11)

正岡律
正岡律(2010-12-14 00:11)

秋夕焼
秋夕焼(2010-11-20 00:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ススキ
    コメント(0)