甘いのがお好き

甘いのがお好き
   読売新聞 朝刊 平成20年10月8日

砂糖は、摂取すると、数十秒でブドウ糖と果糖に分解される。
そして、血管を通って全身に運ばれる。
ブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源である。

マラソンのあとの、飴玉や甘酒などは、脳へのエネルギー補給として、理に叶っている。

糖は、人間だけでなく、ほとんどの生物にとって必要なものである。
樹液の糖には、クワガタ、カブトムシ、スズメバチ、カナブン、チョウ、ハエ、アリなどの
昆虫が寄ってくる。
そして、植物では、細胞液に有機酸、アミノ酸、無機イオンなどとともに糖を蓄えている。

水処理微生物にとっても、糖は大事なものである。
水の汚れの有機物から異化したり、エネルギーのもとを摂取したりする。
その間、有機物は、糖、有機酸、アルコール、水、二酸化炭素と分解していく。


案外、生き物のしくみは、おおまかにみると、そんなに違わないようだ。
生き物は、みな同じである。


最近、甘いものは、別腹であることがわかってきたようである。
食事のあとでも、結構、甘いものは食べれてしまう。

また、午後4~5時頃に、甘いものの間食を提唱する人もいる。
夜遅くの食事を食べ過ぎないようにするためにと。

生き物にとって、甘いものが好きなように、神様はつくってくれてあるようだ。


同じカテゴリー(環境雑学)の記事
心筋細胞
心筋細胞(2011-02-25 22:27)

有機分子
有機分子(2011-02-24 00:11)

ミジンコ
ミジンコ(2011-02-06 00:11)

溶ける釣り糸
溶ける釣り糸(2011-01-14 00:11)

海洋大国日本
海洋大国日本(2011-01-07 21:22)

この記事へのコメント
糖は、生命活動の大切なエネルギーであるとともに、脳の唯一のエネルギー源なんですよね。ヒロさんの記事を拝見し、改めて、その重要性を思いました。

水処理微生物にとっても、大切だったとは…。今まで考えたこともありませんでした。勉強になります。

以前、伺ったお話ですが、子供は甘いものを美味しいと感じるには訳があるというお話。

甘いものは、割と安全なものが多いようで、子供が口にしても、安心とのこと。でも辛いものや苦いものなど、子供が美味しいと感じられないものには、害があるものあり、そういう意味で、味覚の発達の中、子供が甘いものを好むには、意味があるということでした。なるほどとその時思ったのですが、そんなことを思い出してしまいました。
Posted by げんちゃんげんちゃん at 2008年10月16日 19:23
げんちゃんへ
甘いものは、確かに安全の可能性が高いですね。

木を作っているセルロースは、分子を切っていくと、糖に
なります。それが証拠に、木を食う虫や微生物は沢山います。
そして、木が食われたり、腐ったりして、別のものに変わります。
それをとってみても、自然は、循環しているのがわかります。
人間の手の届かないところに、まだまだ、大きな流れが
あるように思います。
Posted by ヒロさん at 2008年10月16日 20:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
甘いのがお好き
    コメント(2)