
「俳句脳」 茂木健一郎 脳科学者 、黛まどか 俳人 共著
角川書店発行 角川oneテーマ21
9月も終わろうとしてますが、9月は、一年を通して、一番雨量の多い月です。
俳句で使われる 雨 に関することばを、一部あげてみます。
秋雨(あきさめ)、秋時雨(あきしぐれ)、秋の長雨、朝雨(あさあめ)、雨脚(あまあし)、
雨遊び(あまあそび)、雨音(あまおと)、雨景色(あまげしき)、雨垂(あまだれ)、雨粒(あまつぶ)、
雨催(あまもよい)、雨宿り(あまやどり)、雨喜び(あまよろこび)、雨雫(あめしずく)、
雨装い(あめよそい)、雨侘し(あめわびし)、卯の花腐し(うのはなくたし)、大雨(おおあめ)、
お降り(おさがり)、お湿り(おしめり)、返り梅雨(かえりつゆ)、空梅雨(からつゆ)、
寒雨(かんう)、甘雨(かんう)、樹雨(きさめ)、霧雨(きりさめ)、小雨(こさめ)、小糠雨(こぬかあめ)、
細雨(さいう)、五月雨(さみだれ)、小夜時雨(さよしぐれ)、地雨(じあめ)、慈雨(じう)、時雨(しぐれ)、
驟雨(しゅうう)、秋霖(しゅうりん)、宿雨(しゅくう)、青雨(せいう)、漫ろ雨(そぞろあめ)、梅雨(つゆ)、
梅雨晴(つゆばれ)、鉄砲雨(てっぽうあめ)、天気雨(てんきあめ)、通り雨(とおりあめ)、
長雨(ながあめ)、菜種梅雨(なたねづゆ)、俄雨(にわかあめ)、白雨(はくう)、春雨(はるさめ)、
飛雨(ひう)、氷雨(ひさめ)、日向雨(ひなたあめ)、暮雨(ぼう)、暴風雨(ぼうふうう)、村雨(むらさめ)、
戻り梅雨(もどりつゆ)、夜雨(やう)、
遣らずの雨(やらずのあめ)、夕雨(ゆうさめ)、
夕時雨(ゆうしぐれ)、夕立(ゆうだち)、横雨(よこあめ)、雷雨(らいう)、緑雨(りょくう)、
霖々(りんりん)、冷雨(れいう)、連雨(れんう)、私雨(わたくしあめ)
写真の本に、こんなことが書かれてました。
要約すると、
反日教育を受けて育ったある韓国人(男性)の話です。
日本が嫌いだった彼は、今から30年ほど前、出張でどうしても日本に行かなければ
ならなくなり、10日程滞在した。
仕事を済ませ、韓国へ帰れるという日に、空港へ向かう車中で突然雨が降り出した。
同行していた日本の担当者が雨を見て
「
遣らずの雨ですね・・・。日本人はこういう時に降る雨を遣らずの雨と呼んで、
あなたを帰したくなくて、雨が降り出したと思うのですよ」
と説明した。
このとき彼は、こんなに詩情あふれる繊細な言葉を育んできた民族が、自分が教わった
ような、ただ残酷で悪い民族であるはずがないと思った。
彼の反日感情は、その一言で俄かに溶けてしまった。
以来、彼は日本人の悪口をいう韓国人に会うと、必ず遣らずの雨の話をするのだそうです。
とある。
日本のことばの力、繊細さは すごい。