
「ボクは落ちこぼれ」 赤塚不二夫 著 ポプラ社 発行 (1979年11月)
赤塚不二夫氏 8月2日 午後4時55分 死去された。
8月3日の新聞各紙一斉に、1面及び他の紙面を割いての、報道である。
いかに、皆に影響し、慕われ、愛されていたがわかる。 評価も高い。
また、紙上での各界の著名人のことばは、死を悼み、感謝のことばが
多く見られた。
ハチャメャな反面、大変シャイで、やさしいお人柄だったんですね。
前掲の本は、約30年ほど前に、出版されたものである。
本棚から、取り出し、ピラピラしてみた。
当時も感動した覚えがあるが、実に素晴らしい内容である。
生い立ちから「トキワ荘」までの、半生が書かれている。
生まれは満州、終戦までの約10年間、その地で暮らす。
戦後、母の実家の奈良県、父の実家の新潟県で中学まで生活する。
満州からの引揚者としての差別、父のシベリア抑留の話、
日本全体がそうであったが、貧しい生活、
など当時が手にとるようにわかる。
その時代や父母からの影響などもよく読みとれる。
中学卒業後、まもなく上京する。
さらに、その約10年後、「おそ松くん」が誕生する。
上京後、会社勤めや、「トキワ荘」での漫画家生活が
仲間とのふれあいとともに書かれている。
この本に、
「・・・じぶんの個性は、たいせつにしたいと思うのだ。
劣等生のボクの体験のように、必要が生じれば、勉強なんてものは、
だれでもできるのだ。勉強がすきで、塾がすきというなら、これは、
だれも文句はない。おおいによろこばしいことだ。
しかし、人におしつけられての勉強だけは、意味がないだろう。」
とある。
戦後の混乱期から、あんなにも、斬新で、個性ある、楽しい、面白いマンガ
を生み出してくれて、ありがとうございます。
(作品には、下品なところがない。)
氏のマンガを読んで、
半ズボンに、ランニングシャツの少年は、ただひたすら、無邪気に、
笑いころげていたのでした。
目頭を抑えて、「ボクは落ちこぼれ」を閉じるのであります。