たこ焼き ダマから

たこ焼き ダマから

たこ焼きを作る時に、小麦粉を水に溶くわけですが、このとき、小麦粉のかたまり、つぶつぶ
がてきたりします。ダマといわれます。

この現象は、お料理などのいろいろな場面で、でてきます。てんぷらの場合は、多少、ダマ
があってもよろしいようですね。

一般的に、小麦粉をふるいにかけて、防止したりします。
我が家のたこ焼きの場合は、攪拌機を用います。

そして、粉に対して、水を少しづつ加えて、溶いていきます。
土木関係の友人がいってましたが、コンクリートを作る時の、砂、セメント、水も同様のようです。

小麦のダマは、それを割ってみると、表面は濡れているが、中は乾燥した粉状態です。
表面に粘性の膜ができてしまい、このために、中まで水が入り込めなくなっています。
濡れるから、中まで濡れなくなってしまいます。







同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
たこ焼き ダマから
    コメント(0)