大昆虫博

大昆虫博


     読売新聞 平成22年6月17日


「大昆虫博 日本人と虫たちの深く長い歴史」 が
江戸東京博物館 で開かれる

  会期 6月22日~9月5日
  会館時間 9時30分~17時30分(土曜日は19時30分まで)
           入館は閉館の30分前まで
  休館日 月曜日(7月19日は開館、翌20日休館)


虫好きの著名人のことばが寄せられている。
そのひとり 養老孟司氏のことば

   まず言いたい。虫捕りは、子育てに必要です。
    何がいいって、外に行って感覚をすべて開くこと。
   現代の生活は、気温も照明もコントロールされて変化が
   ないから、「微妙な違い」をとらえる感覚が鈍る。
     ・・・・・
   生後1か月の赤ちゃんは、お母さんのお乳の匂いを区別できる。
    最初に豊かな感覚を与えられなかった子どもは、生涯、精神が
   貧しい。
     ・・・・・
     虫捕りは、学習の基本なんです。

昆虫から学ぶことは実に多い と思う。
また、魚など なんでもいい    他の生き物を観察し学ぶことは
ヒトを学ぶことにもなる  。

水処理 微生物 の仕事をしていると そんなふうに思えてしまう。
(とても彼らにはかなわない。)


『鉄腕アトム』の手塚治虫(本名 手塚治)氏も 虫が大好きな少年であった。
治虫の虫は、虫のオサムシにちなんだもので、彼の小学4年からもちいて
いるペンネームなのだ。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんばんは!

ワタクシ、養老猛司さんの大ファンなんです!
思考の何%は養老イズムが入ってます(笑)

虫捕りは、子供のみならず、大人にも必要だと思いませんか?
養老さんの著書で、
「スルメをみてイカが分かるか」
という本が出版されています。
このタイトルが養老さんの考え方を端的に現しています。
Posted by ダマダマ at 2010年06月19日 02:20
ダマさんへ
養老猛司氏は、ひところ、出す本出す本のベストセラーを続けて
いましたね。
残念ながら、私、なぜかまだ読んでないんですね。

でも、浜北で彼の講演を聞いたことがあります。
素晴らしい話をされていました。

  赤ちゃんは、何個かりんごを前にしたら、それらを
  ひとつづつ区別して見ているという。同じものと見なさない。
  でも少し大きくなると、りんごとしてひとくくりとして見てしまう。
  1個1個が区別できなくなる。

と。

興味深い話が多かったですね。
Posted by ヒロさん at 2010年06月20日 00:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
大昆虫博
    コメント(2)