静岡新聞 平成22年4月3日
ノーベル賞受賞の 下村脩米ボストン大名誉教授が、
加茂水族館(山形県鶴岡市)の1日館長を務めた。
(クラゲの展示種類世界一)
同館は、オワンクラゲの発光させるのに教授からアドバイスを
受けた経緯がある。
興味深いところだ。
行ってみたい。
くらげ、わたしの好きな生物の一つです、見る限りにおいて、ですが・・・
水中写真に見る、暗い海の中に光る、この世の美しいもの。
九州に旅した時、赤いような、茶色いような、色気もへったくれもないような
クラゲの大群を見ました。イルカの大群を見て喜んだ後で、勝手なニンゲンの言い草ですが。
あれが漁業に大変な害になっているのですね。そう言えば、イルカも昔、そんな扱いを受けて、ジャパンバッシングのいいネタになってましたね。あ、今もですかしら・・・
ともあれ、人間も食べていかなきゃ始まりません。
クラゲが増えたのは、地球温暖化の影響とも言われているようですね。
みんなで考えなきゃいけないことと思いますが、
時に、命あるものには、やがて終りが来るのね、など、暗くかんがえたりしています。
おはようございます✿ゆうべの追記です。
そんなわけで、というか、それなので、
今日も 出来るだけの自分の今の役目を
果たして来ようかと、思うわけです。
クラゲ水族館、行ってみたいですね~\(^o^)/
サンダーのママさんへ
クラゲ、おもしろそうですよね。
ちょっと変わった生き物ですよね。
でも、クラゲからしたらヒトのほうが変わっている
と思うかも知れませんね。
世界一の種類、どんなのがいるんでしょう。
コメントありがとうございました。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる