加藤和彦さん・北山修さん

加藤和彦さん・北山修さん

   静岡新聞 平成21年10月27日 夕刊

加藤和彦さんをしのんで  11月1日(日)午後1時より
NHK BS2 で フォークルの 新結成記念・解散音楽会 が再放送される。



また、新聞には きたやまおさむ さんが、次のようにことばを寄せてくれた。


    加藤和彦さんを悼む  『天才で厳しい批評家』
                                  きたやまおさむ
                                   (精神科医 作詞家)

   死んだ加藤和彦には、二人の加藤がいたと思う。一人はミュージシャン
 であり、舞台の全面で演奏するアーティスト。そして、もう一人は、その
 演奏を厳しく見つめて批評する加藤である。
   舞台では実に優しい音楽家だったが、楽屋で怒るとこわかった。ある
 時など、私の代わりに、スタッフに対しカンカンになって怒ってくれたこともあった。
 稀代(きだい)の天才は表面的には遊んでいるように見えて、それを厳しく
 見つめる評論家のような分身を自らの内に抱え込んでいる。厳しい加藤は、
 もちろん自分自身にも、そして共作者の私にも厳しかったし、私が何回
 書き直してもダメ出しが続いたものだ。
   ところが、良い作品ができた途端に、天使のように微笑んでくれた。
 忘れもしない、「あの素晴らしい愛をもう一度」の歌詞ができた日、
 「最高だよ最高」と言ってはしゃぐ電話の声が今でも耳に聞こえる。
   時間にして、彼の作曲が1日、私の作詞が1日という短さだった。
 書き直しは全く求められなかったし、加藤の予測通り、曲の評判は上々だった。
   ところが、加藤宅からの最後の電話は、彼自信の訃報だった。しかも今回は、
 やり直しがきかない。取り返しがつかない。
   ふと思い出したのは、生前、互いの葬式では「帰って来たヨッパライ」を流そう
 と言って、酒を酌み交わしたこと。
   エンディングの木魚とお経が「ぴったりだ」と二人は腹を抱えて笑った。
 もちろん、それも今では悪い冗談でしかないが。
   彼の自死は、自らの人生という「作品」についても、もう一人の加藤和彦が
 あまりに厳しくて、自分で自分を追いつめた結果、こういう結末になったのだと
 私は考える。そして、このような「死んじまった」というエンテ゜ィングについて、
 何度も共作を重ねてきた私に何の相談もしないで「作品」を放り出したことが
 悔しい。
   そこで、作詞家としての私としては、今度天国に行くまでは、オラは生き
 残っただァ、と歌いながら加藤の分まで生きて生きて生き残ってやりたい。
 天国のあいつに「格好が悪い」と言われようとも、またどれだけダメ出しされ
 ようとも、何度も書き直してやる。
   それが加藤和彦と私にできる最後の共作であり、フォークル最後の演奏
 なのだ。    

と、 きたやまおさむ さんは 胸の内を明かしてくれた。



私にも、自死した友人がいる。
高校時代の友 ふたり。
中学時代の友 ひとり。
なぜか、皆 いいやつ ばかりなのだ。
皆に気を使っていたのか、憎めない 、慕われるやつら ばかりだ。
なんだ おまえ、 おんしゃ てめい どうしちゃっただー。
それでも、笑顔が返ってくる。
やさしい笑顔ばかりが思い出されてしまうのだ。




「帰って来たヨッパライ」には、日本中、度肝を抜かれたのだ。
滑稽な曲である。

俳句は、実は、 滑稽からはじまった。
日本の滑稽は、イギリスのユーモアとは少し違う点があると思う。
日本の滑稽には、苦しいこと、悲しいことを 滑稽さで乗り切ったり、
吹き飛ばしたり する一面がある。


不謹慎しか知れないが、
この悲しみ、、滑稽さをもっても、乗り越えれそうにない。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
おはようございます。北山さんの言葉読ませていただきました。
自死はまわりに辛いことです。あまりに惜しまれますね。
木魚といっしょにハードデイズナイトが流れる夜、北山さんの
胸の内を察します。文字どおり酔わなくては眠れない夜。
私たちは加藤さんの分も時代を生きていかなくてはいけませんね。
Posted by イチローイチロー at 2009年10月31日 09:41
イチローさんへ
そこそこに、適当に、いい加減に、生き延びようと思います。
これからもよろくしくね。
Posted by ヒロさん at 2009年10月31日 16:23
>ヒロさん
初めてコメントいたします。

時は流れ
 自分の居場所を失くしてしまったのでしょうか。

若者が台頭し 世の中の流れをつくる。
 その岸辺にいて 加藤さんは何を考えたのでしょう。

作品が売れる枚数で 
 存在価値を推しはかってしまったのなら
 実にもったいないことをしてしまいました。

僕たちの年代には まだまだ必要な存在でした。
 追悼番組で見せる
 彼のリズム感とコードさばきは 涙ものです。

きたやまさんの言葉も素敵です。
 まだまだ もっともっと
 いっしょに仕事を重ねてほしかった。
 おっしゃるように 加藤さんの分まで
 生きて僕たちに何か伝え続けてほしいですね。


今日初めて ヒロさんのブログ読ませていただきました。
 洗練された文章と内容に
 引き込まれて 溺れてしまいそうになりました。
 時々 訪問させていただきます。
Posted by げんきくんげんきくん at 2009年10月31日 17:09
げんきさんへ
こちらこそ、はじめまして。
おことばありがとうございます。
ほとんど同年ですね。

もっともっと加藤さんからは、おそわりたかったですね。

きたやまさんが何を発信するか これからの文章、期待したいですね。


げんきさんの おしゃるとおりと思います。
売れることも大事ですが、ついつい売れたりすると、
そのことに一生懸命で、気がつくと、他より、質が低下していたり、
技術がすでに古くなっていたりします(製造業の場合など)。
また、売れてなくても、いいものたくさんある場合があります
(芸術などに多いですね)。


文章は苦手であります。
考えるとあまれにも時間がかかるので、まっ いっか で書いて
おります。
したがって、文法も構成も支離滅裂ですが、ときどき、
お付き合いほど お願いします。
Posted by ヒロさん at 2009年10月31日 18:07
>ヒロさん
 売れる事に一生懸命になると
 自分を見失うことがあるというのは
 とても 貴重なアドバイスです。

ありがとうございます。

その辺 気をつけて商売しているつもりですが
 時々情けないことをしていて
 恥ずかしくなる時があります。


しばらく前に 豊橋の樹研工業という会社の
 松浦社長さんのお話を聞く機会がありました。

常に世界一を目指す姿勢は
 売れるものを目指すのと違って
 最先端で勝負する 本気モードが伝わってきて
 良い刺激をいただきました。

 もうひとつ彼が教えてくれた貴重なことは

やる気だけでは 絶対世界一にはなれない。
 設備にも おしまず最先端の機器を導入することが
 必須条件ということで 

 樹研工業では 工作機械すら 既製品で収まらない時は
 自社開発してしまうのだそうです。

思えばそのとおり、的を得た話だと納得しました。

うちのジェラートもやはり 気持ちだけでは

 ヒロさんもおっしゃるとおり 時代に置いていかれて
 自己満足の世界に陥りかねません。

また いろいろお教えください。
Posted by げんきくんげんきくん at 2009年11月01日 15:18
げんきさんへ
売上が上がると、ついついその数字が増えることに
嬉しくなってしまいますが、
お客様が続けて買ってくれる商品かどうかがもっと大事
でしょうね。

買ってくれているうちはいいんですが・・・    、

だから、調子のいいときほど注意しないといけないんでしょうね。


最先端を目指す場合、誰もやってないので、それに用いる
工作機械や測定器なども自分で作らなければならない場合
が多いですね。

昔の大工さんなども、自分でカンナを作っており、いろんな幅や
大きさのものを持っていましたね。
ここが日本人ですね。

創意工夫、アイディア、  ここが最先端を行くしかない日本人
の発揮すべきところと思います。

なぜならば、日本には資源がございませんね。
あるのは  人材と水 くらいですから。

失礼しました。
Posted by ヒロさん at 2009年11月02日 13:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
加藤和彦さん・北山修さん
    コメント(6)