たこ焼き

たこ焼き


今年もまた、地元小学校で行われた納涼祭に、

たこ焼きボランティアとして参加した。

すべての催し物がそうであるが、皆さんの応援があって成立する。


子供たちの笑顔に励まされ、ついつい頑張ってしまうのだ。

子供たちの笑顔にまさるものはない。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんばんは。

たこ焼きボランティア!!
御器用なんですね。

近頃の納涼祭は、出来合いのモノばかり多くて何だか味気なく
感じています。
(安全・衛生面や負担軽減などで仕方ないのかもしれません。。)

ですから、このように頑張っている記事は嬉しく思います。

きっと、子供たちの脳裏には、たこ焼きの味が刻み込まれていて、
大きくなった時、“あの日のたこ焼き”としていつまでも語り継がれ
るんだと思いますよ。
素敵な社会貢献ですね。

ヒロさんの仰るとおり、
子供たちの笑顔、本当にキラキラ輝いていて宝物のようです。
Posted by ダマダマ at 2009年07月26日 23:49
ダマさんへ
ご理解、応援のメッセージありがとうございます。

何ごとも、
おとなたちの大変な分、こどもたちの喜びも大きい。
おとなたちが楽をしておれば、こどもたちの喜びは小さい。
と考えております。

仕込み、本番、片付けと大変ではあります。
 小麦粉14kg、20Lバケツ7杯分、
 ジヤンボたこ焼き6個入り約350パック
となります。
焼き時間だけで約4時間、皆さんの応援があってできます。

事前の保健所の食品衛生責任者の講習会受講、検便、
そして、食中毒保険を掛ける。
安全には注意を払っているつもりですが、終わったあと
1・2日の間は、何事もないようにと願っているしだいです。

正直、体と神経すり減らしますが、なんとか、今年で10年目
になりました。

皆さまのお陰と思っております。


ちなみに、ダマのできないようにねるのもコツが要ります。
Posted by ヒロさん at 2009年07月27日 21:18
こんばんは。

やはり、大変な作業なんですね。
おつかれさまです。


何ごとも、
おとなたちの大変な分、こどもたちの喜びも大きい。
おとなたちが楽をしておれば、こどもたちの喜びは小さい。
と考えております。

このお考えに感動しました!!
まったくその通りだと思います。

子供の喜ぶ顔が見られるなら、どんな大変なことでも頑張れます!!
Posted by ダマダマ at 2009年07月28日 22:16
ダマさんへ
ありがとうございます。
家族総動員と仲間とでやる訳ですが、しんどいことをやると、
家族など、ぶつぶつ言うわけですが、成し遂げたあとは、
達成感があり、同じ釜の飯を食った 感じで家族の団結が
できます。
このように、いいこともあります。

しんどいことを避けて、楽なことばかりしていると、
得ること少なく、成長もできないかも。
そうして、結果、楽して儲けようとなり、挙句の果ては、
飛躍し過ぎかも知れませんが、詐欺や振込み詐欺になってしまう。

額に汗して働くことを、ややもするとバカにしたりすることになる。

おとなは、本当に大事なことを 身を持って こどもたちに 伝えて
いかなければいけないと思いますね。
Posted by ヒロさん at 2009年07月29日 23:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
たこ焼き
    コメント(4)