児童虐待

児童虐待

   静岡新聞 朝刊 平成21年7月14日

厚労省の調査結果。

家庭の事情で児童養護施設に入所したり、里親に預けられた
子供が増加。


その内の 5割以上が 虐待を受けていた。


私は、思う。
この傾向はつづく。  つまりは、
「施設に入る子供や児童虐待は今後ますます増加する。」
であろうと。

残念ながら、確実だと思う。

おそらく原因は、子育ての親と、その上の世代の親
(おじいちゃん、おばあちゃん)にあると思われる。


特に、上の世代の親(おじいちゃん、おばあちゃん)の責任は、
重いと思う。



おじいちゃん、おばあちゃんは、見て見ぬ振りをせず、
孫育てに、適度に参加すべきだ。
自らの経験を踏まえて、かかわるべきだ。
それが、人生の先輩としての大仕事であろう。


世代の違い、考え方の違いは当然ある。
あって当たり前だ。
それを承知で、上手にかかわることが大事なのだ。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
こんにちは!

悲しい記事ですよね。昔は子育てをみんなでしていた雰囲気があります。
私も近所のおばさんに怒られたり、悟られたり、助けてもらったり…

今は 本当に閉鎖社会で 一歩も外に出なくても、一言もしゃべらなくても
生活できるほど 便利になってしまいました。

でも、人間がいなくなったわけではありませんし、やはりみんなコミニケーションを求めています。
方法がわからないだけだと 思うことがあります。
この方法は、もう人生の大先輩が 長けていらっしゃいますから…
ぜひ、ご教授願いたいものです。

今、この迷う世界の中で 「大先輩から、学びとる力」を 養う時ですよね。
そんなこと思います。 
Posted by 吉田商店のよねこ吉田商店のよねこ at 2009年07月18日 09:14
吉田商店のよねこさんへ
子供たちが訴えていると思います。
いまの時代は、子供たちにやさしくないと思いますね。
こんな世の中ではいけないと思います。

ほんとうに、昔の人はいろいろ言ってくれました。

今は、
「いやいや、言っちゃ あわん」
「その方が、お互い楽じゃん」
と言う年配の方も多いですね。
でも、これでうまくいくでしょうか。
社会がよくなるでしょうか。
自分のことしか考えていないような気がしてしまいます。
Posted by ヒロさん at 2009年07月20日 00:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
児童虐待
    コメント(2)