数の数え方
千 10の3乗
万 10の4乗
億 10の8乗
兆 10の12乗
京 けい 10の16乗
垓 がい 10の20乗
杼 じょ 10の24乗
(「のぎへん」に「予」の字であるが、その字が出ないのでご勘弁)
穣 じょう 10の28乗
溝 こう 10の32乗
澗 かん 10の36乗
正 せい 10の40乗
載 さい 10の44乗
極 ごく 10の48乗
恒河沙 こうがしゃ 10の52乗
阿僧祇 あそうぎ 10の56乗
那由他 なゆた 10の60乗
不可思議 ふかしぎ 10の64乗
無量大数 むりょうたいすう 10の68乗
千載一遇 とは、 千の載であるから 10の47乗のこと。
したがって、10の47乗分の1の確率のこととなる。
恒河沙 こうがしゃ は、恒河(ガンジス河)の砂の数ほど、
と言う意味。
「極」より大きい数は、仏教用語である。
インド・中国より伝わっている。
仏教は、なぜとんでもなく大きな数を概念できたのだろう。
そのことに自体に、興味をそそられるばかりである。
不可思議だ。