
「清水次郎長と明治維新」 田口英爾著 新人物往来社発行
清水次郎長も、ある意味、日本的死者を思い遣る おくりびと であったろう。
明治元年(1868)9月18日、清水港に停泊中の咸臨丸が官軍の攻撃をうける。
咸臨丸の旧幕府の兵(賊兵)の死体は海中に投棄された。
当時、「賊軍に加担する者は厳罰に処す」とのお触れが出ており、遺体を片付ける
ものは誰もいなかった。
そんな中、次郎長は、咸臨丸の副館長春山弁蔵(勝海舟門下、長崎伝習所第1期生)ら
7名の遺体を収容し、手厚く弔い葬った。
次郎長は、出頭を命じられ、糺問官に「賊兵を葬うとはお上を恐れぬ行動」と詰め寄られる。
が、次郎長、微動だにせず「死ねば皆仏だ。仏に官軍も賊軍もあるものか。」と啖呵を切る。
駿府藩幹事役山岡鉄舟は、これを聞き、次郎長のことを「単なる博徒ではない」と言う。
(鉄舟は、勝海舟と西郷隆盛の江戸城無血開城会談を導き、明治天皇の教育係などとして
活躍した人物)。
映画「おくりびと」。
日本人の考え方、精神が世界の人々に、少しでも理解していただいたことは、嬉しい限りである。