少子化

少子化
   読売新聞 朝刊 平成20年11月3日

子供を産んでも働きやすい職場とか、子供ひとり当たりの手当とか、
この記事のように出産費がただになるような対策とかは、ありがたいことだが、


  1973年に生また人 209万人  (第2次ベビーブーム) 、このとき 出生率 2.14
  2006年に生また人 109万人                、このとき 出生率 1.34
    (資料: 「人口動態統計」厚生労働省大臣官房統計情報部)

であり、である現実がある。


子供を産む数は昔にくらべれば、確かに少ないが、まわりを見渡せば、
1人というところもあるが、2人、3人もいる。
むしろ、目立つのは、結婚していない人が多いことだ。
結婚する数を増やし、子供を生み、そして、素敵な未来の人を育てる。
理由はどうであろうと、「産めよ増やせよの時代」があった。
その本当の意味は、どこにあるか。考える必要がありそうだ。

職を求めるときには、ハローワークがあるが、
結婚の場合は、  『安心・安全の政府系出会い系サイト』  なんてのどうだろうか。

笑うに笑えない話であるが。

ずっと、独身の人も年金は子供たちからもらうことになる。

真剣に、考え行動しなければならない。  と思う。


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
少子化
    コメント(0)