またもノーベル賞

またもノーベル賞

下村脩氏 オワンクラゲより緑色蛍光たんぱく質(GFP)を発見、この功績により化学賞を受賞。
現在、生物学・医学に大貢献しているGFPである。

さて、ノーベル賞には、数学賞がないが・・・なぜでしょう。

ノーベル賞の創始者アルフレッド・ノーベルが、かつて自分のの好きな女性を数学者である
ほかの男性に奪われてしまい、それを根にもって数学賞を設けなかったという嘘のような
逸話が残ってます。

数学では、ノーベル賞に匹敵するものとして、フィールズ賞があります。
4年に1度、40歳以下、4名まで と制限があります。
過去の日本の受賞者は、
   受賞年       氏名
   1954       小平邦彦
   1970       広中平祐
   1990       森 重文
の3氏である。

では、頭の体操・・・   でもないかな。
下の☐に好きな1桁の数字をいれて、電卓で計算してみて下さい。
答えはどんな数字になるのかな。

   12345679×☐×9 =


同じカテゴリー(エコ日記)の記事
2000年の重み
2000年の重み(2014-04-27 08:15)

用水の蓋にらくがき
用水の蓋にらくがき(2014-04-26 12:07)

カーブミラー
カーブミラー(2012-08-21 19:56)

まことに小さなお宮
まことに小さなお宮(2012-08-20 19:24)

兆 気になる記事
兆 気になる記事(2012-08-17 07:30)

相棒
相棒(2012-08-16 07:30)

この記事へのコメント
これは、面白いですね!!!
かけた数字のぞろ目になるとは…。

面白い数式、教えて頂き、ありがとうございます。
不思議なこともあるんですね!!!
Posted by げんちゃんげんちゃん at 2008年10月10日 01:35
げんちゃんへ
コメントいつもありがとうございます。
げんちゃんのコメントは、ブログの励みになります。
元気になります。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ヒロさん at 2008年10月10日 11:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
またもノーベル賞
    コメント(2)