二酸化炭素と海

ヒロさん

2009年11月10日 00:11



   静岡新聞  平成21年10月26日

大気中の二酸化炭素が増えると、地球温暖化になるとは、
よく言われるところであるが、

実は、それ以外に、いろいろに影響する。

そのひとつが今回の新聞記事。
海水のpHが下がってしまう。
そして、pHが下がると、貝殻の殻ができなくなってしまう。

二酸化炭素は、別名 炭酸ガス ともいう。
(炭酸飲料のジュワのガスである。)
炭酸ガスが海水中に溶け込むと、酸が入ったことになり、pHが
下がってしまうのだ。

大気中の二酸化炭素(炭酸ガス)濃度は、
  産業革命以前はずっと、
            280ppm、    (このとき海水pHは  8.17)
  1990年代    360ppm、    (このとき海水pHは  8.1 )
  現在       380ppm、    (     海水pHは  8.06)
  将来       450ppmとなれば (     海水pHは  8.00)
            550ppm、     (     海水pHは  7.9)

海水のpHが0.1~0.2低くなるということは、とんでもないことである。

海水中の炭酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸ガス濃度のバランスが崩れ、
殻の成分である炭酸カルシウムの生成が難しくなってしまうのだ。



将来、大好きな 貝類 が食べられなくなってしまう。

それどころではない。  ことは、もっと重大である。

関連記事