インフル対策

ヒロさん

2009年10月20日 00:11



   朝日新聞 平成21年10月18日

首都大学東京教授 星 旦二(ほし たんじ)氏が語っている。
  (公衆衛生学、医師)

  新型インフルエンザに、たとえ感染したとしても発病させないために
  適切かつ十分な栄養をとり、しっかりした免疫抗体づくりに励むことだ。

  多くの致命的感染症が激減したのは、栄養の向上と上下水道などの
  衛生環境の整備が関係しており、ワクチンや抗生物質の役割は
  極めて少なかった。

と、新聞記事にはある。



昔から言われていることだ。
インフルエンザ対策には、ワクチンも大事だが、栄養をとり体力をつけておく
ことがいかに大事かだ。

自分的には、休養と睡眠を加えて、もっと流行すると思われる冬季に、
今から備えたい。
気温の低くなった、北海道でインフルエンザ患者が急増している。
(このニュースを見落としてはいけない。)

今の社会、休養と睡眠は、とりずらい仕事スタイルとなってしまっている。
インフルエンザに備え、ノー残業デーを増やすべきだ。
そして、この冬を乗り切るのだ。
若い働き手を大事にしないといけない。
 

その方が、企業にとっても、国にとってもよいことだと思う。
(医療費は、少なくしたい。)

そう考えるトップは、いないのだろうか。


感染しても、発病しなかったら、
これ、ワクチンをしたのと同じことだ。
発病しにくい体づくりをしておこうではないか。

(医療関係者でない、素人の考えなので、その点お含みおき下さい。)

関連記事