破れ障子その1

ヒロさん

2010年05月21日 00:11




孫娘は1歳半、何も分からないから、なんでも口にいれる。
そんなときなのだ。

こんなときの経験が味として、誰にも残っている。
  鼻くそ、 指の汚れ、 紙、 布切れ、 鉛筆、 机、 消しゴム、
  下敷き、 ・・・
  なんでもといっていいくらい味を知っている。


そして、障子も破る。
なんども破る。
しばらくは しかたない。 障子はそのままほっておく。


私は叱れない。
私は小さい頃、父によく言われた。
 「おまえは、よく障子のを上ってボロボロにした。」
と。
だから叱れない。
すべてが体験なのだ。


ふろく
  障子の桟の「」の漢字、ある辞書では、
    ①かけはし  例 桟橋
    ②ア 戸・障子のほね
     イ 戸をあけたてするのにさすせん
     ウ 板がそらないように打ち付ける木
  結構大事なことを暗に意味する漢字だ。


桟がかけはししてくれたり、支えたりしてくれた。
「桟」をして大きくなった。
  先生という桟
  友たちという桟
  親という桟

感謝したい。

関連記事