旨味 日本の味

ヒロさん

2009年03月04日 00:11


   「トコトンやさしい 味の本」 中村 弘著  日刊工業新聞社発行

味覚を生理学的に分類すると 5種類 になる。

  ・甘味
  ・塩味
  ・酸味
  ・苦味
  ・旨味

あまい、しょっぱい、すっぱい、にがい は はっきりした味であるが、
旨味は、表現しにくい、あいまいな、ファージーな感じがする。
欧米人にもなかなか受け入れがたい味であった。

こんな曖昧ところは、日本人の得意中の得意とするところだ。
1908年東京帝国大学教授 池田菊苗 によって、だし昆布から
グルタミン酸が分離され、世界ではじめて、旨味成分として発見された。

日本では、昔から、コンブ、シイタケ、カツオ節などの旨味成分が
使用されている。

旨味はまた、
  ・アミノ酸系 (グルタミン酸ナトリウム、お茶のテアニンなど)
  ・核酸系   (カツオ節のイノシン酸など)
  ・有機酸系  (貝のコハク酸など)
と分類できる。


2000年舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体が発見され、
旨味の実在が再認識され、その存在はさらに確実なものとなった。

日本料理により、旨味に対し感受性が高かった日本人ならではの、
日本人による世紀の発見であった。

関連記事